【ピアノ】「音を持っている」という感覚を身につけよう

スポンサーリンク
「どうしても、フレーズが細切れに聴こえてしまう」
という悩みをお持ちの方は
本記事を読むことが
突破口のひとつになるかもしれません。

 

具体例を挙げます。

楽曲が変わっても基本的な考え方は応用できます。

 

ベートーヴェン「ピアノソナタ第18番 変ホ長調 作品31-3 第1楽章」

譜例(PD楽曲、Finaleで作成、64-66小節)

 

65小節目の上段「2分音符」に注目してください。

16分音符の連続から解放されて

2分音符へ入った瞬間に安心してしまうと

そこに落とし穴が待っています。

音を出し終わったら

ただ単に鍵盤だけを下げていればいいのではなく、

出ている2分音符の音を、しっかりと聴き続けてください。

鍵盤を下げている指先に「意識」を持って

音を保持するイメージです。

 

この感覚について

「音を持ち続ける」

という言い方をすることがあります。

「×  待ち続ける(まちつづける)」ではなく、
「⚪︎ 持ち続ける(もちつづける)」です。
念のため。

 

(再掲)

◉ 音を聴き続ける
◉ 音を持ち続ける

このようにすると、

次の音(ここでは3拍目のEs音)を

どのような「音色」で出せばいいのかを

正しく判断することができます。

 

フレーズが切れたように聴こえてしまうのは

次の音と「音色」が変わってしまったとき。

反対に、

たとえ「音量」は変わっても「音色」が同じであれば

仲良しに聴こえるので

フレーズが切れたようには聴こえません。

音をレガートにしたいときにも応用できる考え方です。

 

もちろん、

フレーズの長さが短くなってしまう原因には

「打鍵の仕方」など他の要素も関わってきますが、

突破口のひとつとして

「音を持っている」

という考え方を知っておいてください。

これからずっと使い続けていくテクニックです。

 

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

Twitter
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

200万冊以上のあらゆる電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

「初回30日間無料トライアル」はこちら / 合わなければすぐに解約可能!

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)の魅力にとりつかれて、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
役に立つ練習方法 他
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました