【ピアノ】レパートリー、偏っていませんか?

スポンサーリンク
本記事では、
「レパートリーの見直し」について提案しています。

 

普段、力を入れて「メイン」で練習している楽曲が

将来のあなたのレパートリーを形成します。

結局のところ、

深く取り組んだ楽曲しか

人前で演奏できるレパートリーとしては残らないからです。

 

レパートリーって、

気づくと似たような曲ばかりになっていませんか。

例えば、ショパンの「バラード」「舟歌」「幻想曲」などは

雰囲気や物語は異なりますが

似たような楽曲と言っても良いでしょう。

根本的な作曲の発想自体は同じだからです。

「発想が違う」というのは、

例えば

◉特定の民族性の要素が入ったもの「バルトークの一部の作品など」
◉他ジャンルの要素が入っているもの「カプースチンの一部の作品など」
◉無調作品

などといったことです。

ここでは

「バルトーク、カプースチン、無調作品に取り組んでください」

などと言いたいわけではありません。

「自分の今までのレパートリーから遠い距離にある音楽に触れて欲しい」

とお伝えしたいと思っています。

 

レパートリーが偏ることで、

一応そこから自分の好きな音楽の傾向を知ることはできます。

一方、

自分から遠い場所にある音楽に触れたときこそ

経験が豊かになって力が伸びるのは

私自身、生徒の指導や自らの経験を経て実感しています。

 

また、世界には色々な音楽人がいます。

上のステージに行けば行くほど色々な人物と話す機会が出てきます。

たとえ趣味でピアノを弾いている方にとっても例外ではありません。

そんな時に、ショパンやリストの話しかできないのは困ります。

広く浅く取り組んで欲しいわけではありませんが、

「力を入れて “メイン” で練習している楽曲に新たな風を取り入れる」

ということは意識してみましょう。

 

レパートリーに関しては以前にも複数記事を書いています。

こちらをご覧ください。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122

Amazonでご購入いただけますが、

「Kindle Unlimited」に登録している方は

kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。

「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。

Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

コメント

タイトルとURLをコピーしました