【30秒で学べる】ベートーヴェン「ピアノソナタ第18番 op.31-3 第1楽章」ワンポイントレッスン

スポンサーリンク

 

ベートーヴェン「ピアノソナタ第18番 変ホ長調 作品31-3 第1楽章」ワンポイントレッスン

 

譜例(PD楽曲、Finaleで作成、75-76小節)

ダイナミクス記号などは省略しています。

ここでは跳躍が大きく

ミスタッチの可能性が懸念されますので、

両手で分担する方法を譜例で示しました。

丸印をつけた音の弾き方を参照してください。

 

スタッカートは、原則「上」にではなく「下」につくります。

つまり、跳ね上げる動作で音を切るのではなく、

打鍵をする下に向かう動作で

スタッカートをつくるということ。

「どのくらいの音価にするのかを細かくコントロールできる」

という利点があります。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

Twitter
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

「初回30日間無料トライアル」はこちら / 合わなければすぐに解約可能!

コメント

タイトルとURLをコピーしました