【ピアノ】インヴェンション入門! 第1番「全運指」公開

スポンサーリンク
本記事では、J.S.バッハのインヴェンションに初めて取り組む方のために「第1番 BWV772」を「全運指」付きで解説しています。

 

► インヴェンション入門に最適の楽曲

 

インヴェンションの中でも、第1番、第4番、第8番、第13番が入門用として多く用いられています。

特に第1番が入門に適している理由として、以下が挙げられるでしょう:

・ハ長調で書かれており、多くの学習者になじみやすい調性である
・中庸なテンポで練習しやすい
・広く知られた曲であり、イメージをつかみやすい
・対位法の技法が明確で、技術的な難所が少ない

 

►「全運指」の解説

 

この楽曲はパブリックドメインとなっています。
本記事で掲載している楽譜は運営者がFinaleで作成したもので、権利に関わる部分は表示しておりません。

ここでは、多くの学習者に適した運指を提案しています。これが唯一の正解というわけではありませんが、学習の指針としてお役立てください。

 

楽譜中の「’」記号は、作曲上、少なくとも切るべき箇所を示しています。演奏解釈によってはさらに細かい区切りも考えられます。これらは最低限押さえるべき箇所と考えてください。

 

► 具体的な練習の仕方

 

以下の3つのポイントは、どの番号のインヴェンションを練習する際にも応用できます。

 

‣ 片手づつ完璧にしてから両手で合わせる

 

対位法で書かれた楽曲では、各声部が独立した「線」として構成されています。通常の「メロディと伴奏」という構造とは異なるため、まず各パートを個別に練習することが重要。

片手での練習が十分できてから、全体のバランスを整えていきましょう

 

‣ 切る8分音符は跳ね過ぎないこと

 

J.S.バッハの作品における8分音符は、当時の楽器の特性を考慮して切って演奏することが慣例となっています。ただし、音を短く切り過ぎないよう注意。

「テヌートスタッカート」のような、やや保持する感覚で演奏することをおすすめします。

 

‣ プラルトリラーやモルデントは拍の前に出さない

 

バロック時代の作品に出てくる装飾音符は、拍の前ではなく、拍の頭から演奏を始めることが原則とされています。装飾音は素早く、かつ明確に演奏するよう心がけましょう。

J.S.バッハ「インヴェンション第1番 BWV772」の場合は、「プラルトリラー」や「モルデント」が該当します。

 


 

▼ 関連コンテンツ

著者の電子書籍シリーズ
・徹底分析シリーズ(楽曲構造・音楽理論)
Amazon著者ページはこちら

・SNS/問い合わせ
X(Twitter)はこちら

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)に心惹かれ、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
- J.S.バッハ (1685-1750)
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました