【ピアノ】ブルグミュラー25の練習曲が終わったら

スポンサーリンク
本記事では、
主に独学の方に向けて
「ブルグミュラー25の練習曲」が終わったら次はどの曲集に取り組むのが良いか、
オススメ楽曲を解説しています。

 

 

記事の信頼性


 

筆者は、音楽大学の学部および大学院を作曲専攻で修了し、

修士号(音楽)を取得しています。

また、音楽大学および音楽専門学校での指導経験も豊富です。

 

 

取り組む楽曲を決めるときには、

「練習曲」「楽曲」に分類して考えるのがオススメです。

「練習曲」とは、
例えば「バイエル」や「ツェルニー」などといった
反復志向が強い曲集。
「楽曲」とは、
「ソナチネ」や「ブルグミュラー」などといった音楽的な作品が中心の曲集。

 

初級の頃は負担が増えすぎてもよくないので、

「練習曲」と「楽曲」の曲集をそれぞれ1冊ずつの「計2冊」

に取り組むのがオススメです。

(もちろん、伝統的な進め方を取らない場合は別のカリキュラムでも構いません。)

 

ブルグミュラー25の練習曲は、

練習曲というタイトルがついてはいますが、

非常に音楽的な作品群ですので

「楽曲」としての曲集だと思って良いでしょう。

目安としては、

ブルグミュラー25の練習曲は

主に「バイエルの後半あたり」から併用します。

練習曲としては「バイエル」が終わり次第、

「ツェルニー100番」もしくは「ツェルニー30番」などに変更。

そして、

楽曲としては「ブルグミュラー25の練習曲」の次にどんな曲集に取り組むべきか、

というのが今回の話題です。

 

パターンは何通りか考えられます。

 

■ブルグミュラー25の練習曲が終わったら

♬「ソナチネアルバム 第1巻」に入る

 

「ソナチネアルバム 第1巻」は、

古典派のソナタへ向かうにあたって通るべき曲集です。

もちろん全曲に取り組む必要はありませんが、

「クーラウ」や「クレメンティ」などの定番のソナチネには触れておくべきです。

「1-12番までのソナチネが定番のもの」ですので、

ここから数曲抜粋して練習しましょう。

 

「1番」から順番に取り組んでいく曲集ではなく、

難易度はバラバラに収録されています。

ソナチネアルバムでは「第7番」として収録されている、

「クレメンティ : 6つのソナチネ 作品36 第1番 ハ長調」

から取り組むのが一般的です。

難易度としても

いちばん取り組みやすい作品となっています。

 

【補足】
このソナチネ作品を使って
「ソナタ形式」をわかりやすく学べる教材を作りました。
よろしければ学習にお役立てください。
「ソナタ形式」についてはもちろん、この作品についての理解も深まります。

◉大人のための欲張りピアノ 【対話形式でまなぶ】誰でもわかるソナタ形式

 

「ソナチネアルバム 第1巻」の「第13番」以降の楽曲は

モーツァルトのソナタなど

別の曲集でも学習できる作品が中心です。

したがって、独学の方はパスしてもいいでしょう。

 

 

♬ J.S.バッハ「2声のインヴェンション」に入る

 

ソナチネではなく、

J.S.バッハ「2声のインヴェンション」に入るのもアリでしょう。

場合によっては、

「ソナチネアルバム 第1巻」「2声のインヴェンション」「ツェルニー30番」などと

3冊を併用することもありますが、

曲集が増えてしまい負担になってしまうと思います。

まずは2冊のみに絞って学習していく方が

独学の方には向いているでしょう。

 

練習方法ですが、

ヘンレ版などではアーティキュレーションが書かれていませんので

独学の方には向きません。

したがって、

「解釈版」をそのまま使って学習してしまいましょう。

オススメの楽譜は、

「園田高弘 校訂版 J.S.バッハ インヴェンション BWV772−786(春秋社)」

こちらの解釈版です。

 

「アーティキュレーション」はもちろん、

「運指」や「装飾音符の入れ方」まで

幅広くカバーできます。

解釈版の中でも詳しい印象があるということと、

必要であれば校訂者の参考演奏音源も手に入れられることが信頼のポイントです。

 

この楽譜の解説では、

それぞれの番号をどの順序で取り組んでいくのがベストなのかも書かれていますので、

基本的にはその順序で練習していけばOKです。

レヴェルも加味した上で

インヴェンションの中における効果的な取り組み順序が考えられています。

 

♬「ブルグミュラー18の練習曲」は使わないのか

 

ブルグミュラー25の練習曲に続いて取り入れられることがある、

ブルグミュラー18の練習曲」という曲集があります。

この曲集の中にも魅力的な作品は入っていますが、

まるまる1冊すべてに取り組む必要はないと思っています。

 

ブルグミュラー25の練習曲は

1曲あたりの楽曲の長さや音楽性の幅広さなども含め

総合的にバランスのとれた素晴らしい曲集でしたが、

ブルグミュラー18の練習曲」には

ややツェルニーの練習曲に置き換えられるような楽曲が見られます。

また、

この段階にまで達したのであれば、

ブルグミュラーではなく

別の作曲家の作品にもどんどん触れていくべきだというのが大きな理由です。

もしこの曲集の中に好きな楽曲があるのであれば、

演奏会のためなどに

単曲で取り出して練習してみるのはアリだと思います。

 

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」 もっとピアノが上達したいあなたへ

 

「Kindle Unlimited」をご存知ですか?

私が執筆している数百冊のピアノ関連書籍に加え、

200万冊以上のあらゆる電子書籍が読み放題になるサービスです。

「初回30日間無料トライアル」を使って、

ピアノをもっと深く学んでみませんか?

もし合わなければ、いつでもすぐに解約可能です。

 

「初回30日間無料トライアル」はこちら / 合わなければすぐに解約可能!

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122

Amazonでご購入いただけますが、

「Kindle Unlimited」に登録している方は

kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。

「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。

Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

コメント

タイトルとURLをコピーしました