テンポ関連 【ピアノ】緩徐楽章のテンポの決め方 本記事では、 決め方に迷うことが多い「緩徐楽章のテンポ設定」について話題にしています。 先日、 【ピアノ】楽曲全体のテンポ配分を考えて という記事で、 メリハリをつけるためにも 「速いテンポの箇所で遅くなりす... 2022.03.31 テンポ関連
譜読み 【ピアノ】ためるべきではない箇所とは? 本記事では、 ためてゆっくりしないほうがいい箇所の例を一つ紹介しています。 本記事で取り上げている作品は パブリックドメインになっている作品です。 出版社が独自につけたアーティキュレーションなど 権利に関わる部... 2022.03.30 譜読み
練習モチベーション 【ピアノ】ピアノでチャンスをつかむために 本記事では、 ピアノでチャンスをつかむために不可欠なことをお伝えしています。 ピアノでチャンスをつかむために必要なことは そのチャンスの内容にもよるはずです。 しかし、一般的には一つに集約されると考えています... 2022.03.30 練習モチベーション
練習モチベーション 【ピアノ】この春こそ挑戦しよう 本記事では、 挑戦したい楽曲がある方へ向けてショートエールを送っています。 憧れの楽曲はありますか? 長年挑戦してみようと思っていた楽曲に、 「今年こそ」と言わず、 「この春」に挑戦してみましょう。 どん... 2022.03.29 練習モチベーション
テンポ関連 【ピアノ】楽曲全体のテンポ配分を考えて 本記事では、 楽曲全体のバランスにおける「テンポ」について取り上げて話題にしています。 楽曲全体で考慮すべきことは大きく、 「ダイナミクスのバランス」 「テンポのバランス」 があります。 今回は「テンポのバランス」に... 2022.03.29 テンポ関連
練習モチベーション 【ピアノ】ピアノ演奏に関する悩みは無くならない 本記事では、 ピアノ学習に際して悩み事がある方へ向けてエールを送っています。 ピアノ演奏に関する悩みって、どんなに上達しても常にあるもの。 その時の実力に応じて新たなものが出てくるので無くなることはない。 技術的なこ... 2022.03.29 練習モチベーション
役に立つ練習方法 他 【ピアノ】リサイタルから学びとる 本記事では、 日頃のちょっとした時間にも学びとる姿勢について提案をしています。 私は、生徒がピアニストのリサイタルに行くと言い出したら、 「そのピアニストのいいところを3つ見つけてきてね」 と伝えるようにしています。 ... 2022.03.28 役に立つ練習方法 他練習モチベーション
譜読み 【ピアノ】音は読めるのに、中々仕上がらない楽曲 本記事では、 「譜読みの重要性」について改めて解説しています。 譜読みは早く終わったのに、 「なかなかまとまらなくて、結局仕上がりまでに時間がかかってしまう楽曲」 ってありますよね。 特にショパンでこの悩みを抱... 2022.03.27 譜読み
役に立つ練習方法 他 【ピアノ】和音演奏のバランスを整える 本記事では、 和音演奏の基礎に立ち返って バランスについてのチェックをすすめています。 楽曲の中には沢山の和音が出てきますよね。 2音からなる和音に始まり、 中には両手で10本の指を使って和音演奏をする場合もありま... 2022.03.26 役に立つ練習方法 他
ピアノ de ミニマリズム 【ピアノ】自分にあった練習スタイルを見つけること 本記事では、 「時間をかけてでも自分に合った練習方法を見つけていくことの重要性」 をお伝えしています。 「練習方法」と言いますか「練習ペース」も含めて、 自分の「練習スタイル全般」のことを話題にしたいと思います。 ... 2022.03.25 ピアノ de ミニマリズム練習モチベーション
役に立つ練習方法 他 【ピアノ】細かいパッセージの途中で「音色」を変える方法 本記事では、 「楽譜に書かれていないスタッカートを許される範囲で入れてしまうテクニック」 をお伝えしています。 長く続く細かいパッセージの途中で「音色」を変えたければ、 途中から手でスタッカートにしてしまう方法もアリです... 2022.03.24 役に立つ練習方法 他
オススメの楽曲 【ピアノ】ブルグミュラー25の練習曲が終わったら 本記事では、 主に独学の方に向けて 「ブルグミュラー25の練習曲」が終わったら次はどの曲集に取り組むのが良いか、 オススメ楽曲を解説しています。 記事の信頼性 筆者は、音楽大学の学部および大学院... 2022.03.23 オススメの楽曲ブルグミュラー