【ピアノ】J.S.バッハ:平均律クラヴィーア曲集「入門最適曲」と「楽譜の選び方」
► はじめに
本記事では、 J.S.バッハ:平均律クラヴィーア曲集にはじめて挑戦したいと思っている方へ向けて:
・はじめに取り組むのにおすすめの番号 3選
・使用楽譜の選び方
について解説しています。
► 取り組む作品は「フーガの難易度」で選ぶべき
「J.S.バッハ:平均律クラヴィーア曲集」は第1巻と第2巻を合わせると相当な曲数があるので、漠然と挑戦してみたいと思っていてもどこから手をつけていいか困るはず。
各曲の難易度は必ずしも番号順になっていないので、第1巻の第1番から順番に手をつけていくのはおすすめできません。
「平均律クラヴィーア曲集」は「プレリュード」と「フーガ」がセットで1曲になっており、フーガには「声部数」の問題があります。
「2声のフーガ」は第1巻と第2巻全曲の中で唯一1曲のみ(第1巻 e-moll〈ホ短調〉のフーガ)。
しかし、このフーガはテンポが速いので、導入者が丁寧に音楽を作るためには、まずは、後述するような「曲想が堂々とした、テンポのゆるやかなフーガがついている作品」を選ぶ方が得策。
プレリュードはどれも多声処理が難しくないので、テンポの速い楽曲であっても対応できるでしょう。
ただし、3声のフーガだからといって必ずしも4声よりも易しい楽曲ばかりではありません。それに、4声といっても「部分的に4声になっているだけ」という楽曲もあります。
ますます選択に困ってしまいますね。
選曲のポイントは一つです。
「プレリュードはやや難しくても何とかなるので、フーガの難易度で選ぶべき」ということ。
本来、選曲にあたっては:
・プレリュードとフーガの関係性について考えたり
・弾きたい番号に挑戦したり
などといったことも重要ですが、漠然と「平均律クラヴィーア曲集」に憧れている方は、まずはこの選曲方法がベストでしょう。
► はじめに取り組むのにおすすめの番号 3選
‣ 第1巻 第2番 c-moll(ハ短調)
この楽曲をおすすめするのは、フーガ(3声)が簡明で親しみやすい曲調であり、技術的にも取り組みやすいから。
テンポがゆるやかであり(ヘルマン・ケラーは♩= 60-63 を提案)、演奏時間は、プレリュードとフーガをあわせて約3分半。
ストレッタ(複数の主題〈または応答〉を被せるように同時出現させる手法)が出てこないことで、技術的なハードルが取り組みやすいものになっています。
メロディックで楽曲としても味のある作品と言えるでしょう。
おすすめ度 第2位。
譜例(PD楽曲、Finaleで作成、曲頭)
‣ 第1巻 第6番 d-moll(ニ短調)
「平均律クラヴィーア曲集」入門として多く使われている楽曲。
プレリュード、フーガ(3声)ともに美しく、テクニック的にも取り組みやすいものです。
フーガは、バランスのとれた「反行主題」が使われるなど作曲の観点から整ってできているうえ、単純な2部構成に短いエンディングがついたものであり、理解のしやすさもあります。
テンポはゆるやか(ヘルマン・ケラーは♩=72 を提案)で、演奏時間は、プレリュードとフーガをあわせて約4分。
親しみやすさ、取り組みやすさ、作曲面での充実度などあらゆる要素がそろった、入門者に最適の作品。
おすすめ度 第1位。
譜例(PD楽曲、Finaleで作成、曲頭)
‣ 第2巻 第2番 c-moll(ハ短調)
取り組みやすい「4声のフーガ」を持つ番号も、1曲紹介しておきましょう。
フーガは部分的に4声になりますが、その箇所は多くなく全体的に取り組みやすくできています。
今回紹介した3曲の中で言えば、一番技術的ハードルのある楽曲ですが、オルガンを感じさせる堂々としたフーガでテンポもゆるやか(ヘルマン・ケラーは♩=58-63 を提案)。演奏時間は、プレリュードとフーガをあわせて約6分。
じっくりと取り組めば挑戦することができるでしょう。
おすすめ度 第3位。
譜例(PD楽曲、Finaleで作成、曲頭)
ちなみに、「第1巻 第1番 C-dur(ハ長調)」はプレリュードがあまりにも有名なので興味を持ちがちですが、この番号のフーガはかなり高難度です。
フーガの技法が入り組んでいてプレリュードと難易度に大きな開きがあるので、「はじめて取り組む楽曲」としてはおすすめできません。
► 使用楽譜の選び方
「ヘンレ版」などの原典版を一冊持っておくことはおすすめですが、アーティキュレーションが書かれていないので、「平均律クラヴィーア曲集」にこれから挑戦したい独学の方には向きません。
したがって、「解釈版」をそのまま使って学習してしまいましょう。
おすすめの楽譜は、「園田高弘 校訂版 J.S.バッハ 平均律クラヴィーア曲集」という解釈版です。第1巻、第2巻それぞれ2冊(計4冊)に分かれていて、なんとCDも付属。Amazonですぐに手に入ります。
「第1巻 第2番 c-moll〈ハ短調〉(おすすめ度 第2位)」および「第1巻 第6番 d-moll〈ニ短調〉(おすすめ度 第1位)」も収録
・園田高弘 J.S.バッハ 平均律クラヴィーア曲集 第1巻(1) (CD付)
「第2巻 第2番 c-moll(おすすめ度 第3位)」収録
・園田高弘 校訂版 J.S.バッハ 平均律クラヴィーア曲集第2巻 (1) (CD付)
・アーティキュレーション
・運指
・装飾音符の入れ方
などを幅広くカバーできます。解釈版の中でも詳しい印象があるということと、校訂者によるCD音源も参照できることが信頼のポイント。
► 終わりに
「平均律クラヴィーア曲集」は、最適な曲を選んで丁寧に取り組みさえすれば、今すぐ挑戦できる楽曲もあります。本記事を参考に一歩踏み出してトライしてみましょう。
練習方法についての具体的なヒントについては、以下の記事を参考にしてください:
・【ピアノ】はじめての「平均律クラヴィーア曲集」:フーガの学習法(導入)
・【ピアノ】フーガの譜読み:効率的なアプローチと実践的なコツ(発展)
コメント