【J.S.バッハ : 平均律クラヴィーア曲集】「入門最適曲」と「楽譜の選び方」

スポンサーリンク
本記事では、
J.S.バッハ : 平均律クラヴィーア曲集に
はじめて挑戦したいと思っている方へ向けて、
「はじめに取り組むのにオススメの番号 3選」
「使用楽譜の選び方」
について解説しています。

 

注 : 本記事で譜例を取り上げている作品は
パブリックドメインになっている作品です。
出版社が独自につけたアーティキュレーションなど
権利に関わる部分は一切表示しておりません。
譜例はFinaleで作成したものです。

 

■【J.S.バッハ : 平均律クラヴィーア曲集】「入門最適曲」と「楽譜の選び方」

♬ 取り組む作品は「フーガの難易度」で選ぶべき

 

「J.S.バッハ : 平均律クラヴィーア曲集」は

第1巻と第2巻を合わせると相当な曲数がありますので、

漠然と挑戦してみたいと思っていても

どこから手をつけていいか困るはず。

難易度もバラバラに並んでいるので、

第1巻の第1番から順番に手をつけていくのはオススメできません。

 

「平均律クラヴィーア曲集」は「プレリュード」と「フーガ」がセットで1曲になっており、

フーガには「声部数」の問題があります。

「2声のフーガ」は第1巻と第2巻全曲の中で唯一1曲のみ(第1巻 e-mollのフーガ)。

しかし、このフーガはテンポが速いので、

導入者がていねいに音楽をつくるためには

まずは

「テンポのゆるやかなフーガがついている作品」

を選ぶほうが得策。

(プレリュードはどれも多声処理が難しくないので、テンポの速い楽曲であっても対応できるでしょう。)

 

ただ、3声のフーガだからといって

必ずしも4声よりも易しい楽曲ばかりではありません。

それに、4声といっても「部分的に4声になっているだけ」という楽曲もあります。

ますます選択に困ってしまいますね。

 

選曲のポイントはひとつです。

「プレリュードはやや難しくても何とかなるので、フーガの難易度で選ぶべき」

ということ。

もちろん弾きたい曲があればそれに挑戦するのがいちばんですが、

漠然と「平均律クラヴィーア曲集」に憧れている方は、

この選曲方法がベストでしょう。

 

♬ はじめに取り組むのにオススメの番号 3選

 

第1巻 第2番 c-moll

この曲をオススメするのは、フーガが取り組みやすいから。

3声のフーガになっています。

メロディックで楽曲としても味のある作品と言えます。

冒頭のみ譜例を掲載しましたので、参照してください。

オススメ度 第2位。

 

第1巻 第6番 d-moll

こちらは「平均律クラヴィーア曲集」入門として多く使われている楽曲。

プレリュード、フーガ(3声)ともにテクニック的に取り組みやすく、

なおかつ、

フーガが作曲の観点から非常に整ってできていますので

(バランスのとれた「反行主題」など。詳細は専門的になるので本記事では割愛します。)

迷わずオススメできます。

オススメ度 第1位。

 

第2巻 第2番 c-moll

取り組みやすい「4声のフーガ」をもつ番号

1曲紹介しておきましょう。

第2巻 c-mollのフーガは部分的に4声になりますが、

全体的に取り組みやすくできています。

オルガンを感じさせる堂々としたフーガでテンポもゆるやかですので、

ていねいに音楽をつくっていくことができるでしょう。

はじめて「平均律クラヴィーア曲集」へ取り組む方に

この作品を紹介することがありますが、

スムーズに導入できている印象。

オススメ度 第3位。

 

【補足】
ちなみに、
「第1巻 第1番 C-dur」は
プレリュードがあまりにも有名ですので興味をもちがちですが、
この番号のフーガはかなり高難度です。
フーガの技法が入り組んでいてプレリュードと難易度に大きな開きがあるので、
「はじめて取り組む楽曲」としてはオススメできません。

 

♬ 使用楽譜の選び方

 

「ヘンレ版」を一冊持っておくことはもちろんオススメですが、

アーティキュレーションが書かれていませんので

「平均律クラヴィーア曲集」にこれから挑戦したい独学の方には向きません。

したがって、

「解釈版」をそのまま使って学習してしまいましょう。

オススメの楽譜は、

「園田高弘 校訂版 J.S.バッハ 平均律クラヴィーア曲集」

こちらの解釈版です。

第1巻、第2巻それぞれ2冊(計4冊)に分かれていて、なんとCDもついています。

 

「第1巻 第2番 c-moll(オススメ度 第2位)」

および

「第1巻 第6番 d-moll(オススメ度 第1位)」も収録

 

 

 

「第2巻 第2番 c-moll(オススメ度 第3位)」も収録

 

 

「アーティキュレーション」はもちろん、

「運指」や「装飾音符の入れ方」まで

幅広くカバーできます。

解釈版の中でも詳しい印象があるということと、

校訂者によるCD音源も参照できることが信頼のポイント。

 

「平均律クラヴィーア曲集」は、

最適な曲を選んでていねいに取り組みさえすれば

力のついてきているあなたが

いますぐ” 挑戦できる楽曲もあります。

本記事を参考に

一歩踏み出してトライしてみてください。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

Kindle Unlimited 読み放題 無料トライアル

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました