記事の信頼性
筆者は、音楽大学の学部および大学院を作曲専攻で修了し、
修士号(音楽)を取得しています。
また、音楽大学および音楽専門学校での指導経験も豊富です。
打鍵時の手の動き(アクション)とフレーズ表現は
密接に結びついています。
譜例を見てください。
下向き矢印は「アクションを入れる箇所」を表しています。
1番左(1番目)の譜例と、2番目の譜例を見比べてみてください。
1番目の譜例はワンアクションを入れるだけで
他の音は「そのアクションの余力」で弾いています。
2番目の譜例はツーアクションを入れている例です。
どちらが理想的な奏法だと思いますか?
この譜例を演奏する場合は
1番目の譜例のように
ワンアクションで演奏するのがベターです。
ワンアクションで弾くことで
残りの音には重みが入りませんので
譜例のような
「デクレッシェンドしていくフレーズ」では
良いニュアンスが出せます。
また、
やってみるとわかるのですが
残りの音は余力で弾くので
ずっと弾きやすくもあるのです。
次に、3番目の譜例と4番目の譜例を見て下さい。
(再掲)
このように、
「スラーがかかっていてひとかたまりで弾きたいフレーズ」
が出てきたときにも、
3番目の譜例のように
ワンアクションで弾くのがベターです。
4番目の譜例のようにツーアクション入れてしまうと
フレーズが分かれて聴こえてしまいます。
仮にダンパーペダルを踏んでいたとしてもです。
言葉で例えると
「ピアノ」って聴こえて欲しいのに
「ピ・ア・ノ」って聴こえてしまうイメージ。
これを把握しておきましょう。
正直、
ワンアクションでもツーアクションでも
一応どちらであっても弾けてしまいます。
だからこそ、
こういった細かなことにこだわるかどうかで
演奏に違いが出てくるのです。
「Kindle Unlimited」をご存知ですか?
私が執筆している数百冊のピアノ関連書籍に加え、
200万冊以上のあらゆる電子書籍が読み放題になるサービスです。
「初回30日間無料トライアル」を使って、
ピアノをもっと深く学んでみませんか?
もし合わなければ、いつでもすぐに解約可能です。
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122
Amazonでご購入いただけますが、
「Kindle Unlimited」に登録している方は
kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。
「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。
Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
コメント