記事の信頼性
筆者は、音楽大学の学部および大学院を作曲専攻で修了し、
修士号(音楽)を取得しています。
また、音楽大学および音楽専門学校での指導経験も豊富です。
ひとつ前の記事で取り上げた譜例に
再登場してもらいましょう。
ドビュッシー「前奏曲集 第1集 より 沈める寺」
譜例(PD楽曲、Finaleで作成、42-45小節)
ここでは、
p 以下のダイナミクスが
p を含めて「4段階」も指定されています。
più を用いたこのような細かなダイナミクス指示は
ドビュッシーがたびたび用いた記譜で
「前奏曲集 第2集 花火」の曲尾などにも見られます。
現代においては珍しくありませんが、
当時の作品の中にあっては少数の記譜でした。
この譜例の箇所では
4段階のダイナミクスに明確な差をつけることはなかなか困難。
多くの場合は、
最初の p の箇所をやや大きめに始めることで対応します。
ミシェル・ベロフも
TV番組「スーパーピアノレッスン フランス音楽の光彩」の中で、
「mf ぐらいから始めるように」
と指導していました。
これも一案なのかもしれませんが、
私は、せめて「mp 」から始めるのをオススメします。
というのも、
「音量」だけの視点ではなく
「テンション(緊張感)」の問題もあるため、
(もっと言えば、「音色」や「遠近感」の問題ありますね。)
mf だと p の世界観と大きな差があるからです。
ドビュッシーが何故わざわざ p を用いたのかを考えると、
mp ぐらいから始めたほうが
作曲意図に近いと言えるでしょう。
この「テンション(緊張感)」の問題を理解するためには
「オーディオ」を思い出すのがいいでしょう。
f や mf などで演奏されている箇所を
どんなにボリュームを下げて聴いても
音量が下がるだけで
結局は f や mf の世界に聴こえます。
その逆も同様です。
つまり、
「テンション(緊張感)」などの
音量以外の要素にも視点を向けないと
作曲家の意図を取り違えることになりかねません。
「音の大きい小さいだけで音楽をコントロールすることはできない」
ということです。
(再掲)
mp からでしたら
なんとか4段階下げていけるでしょう。
このようにすれば、
ドビュッシーの意図を大きくは外れずに
演奏も可能な解釈になります。
要点をまとめます。
◉ だからこそ、作曲家が書いたダイナミクス指示を勝手に変更するのがマズイ
◉ ドビュッシーなどの作曲家は、当時としては珍しく、弱音の中に多彩な幅を要求する記譜を遺した
「Kindle Unlimited」をご存知ですか?
私が執筆している数百冊のピアノ関連書籍に加え、
200万冊以上のあらゆる電子書籍が読み放題になるサービスです。
「初回30日間無料トライアル」を使って、
ピアノをもっと深く学んでみませんか?
もし合わなければ、いつでもすぐに解約可能です。
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122
Amazonでご購入いただけますが、
「Kindle Unlimited」に登録している方は
kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。
「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。
Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
コメント