記事の信頼性
筆者は、音楽大学の学部および大学院を作曲専攻で修了し、
修士号(音楽)を取得しています。
また、音楽大学および音楽専門学校での指導経験も豊富です。
◉ 実際に練習をすること
これらのどちらを優先すべきかというと
もちろん、
方向性を決めるほうが優先事項です。
なぜこのような記事を出しているのかというと、
これまでの指導経験上、
方向性を決めずに練習している方がいることも
知っているからです。
物事を進める前に方向性を決めておくべきなのは
なにもピアノ練習に限ったことではなく、
「受験勉強」「会議」「病気の治療」
など、どんなことにおいても大切になってくる部分。
これがなくては
行き着くべきところへたどり着けません。
成し遂げたい目標が達成できません。
ピアノ練習においては
「長期」と「短期」の両方の視点で考えてみましょう。
長期でたどり着きたい目標を掲げ、
そのために学習の方向性を決めて、練習する。
もっと短期で見た場合、
その日の練習における目標にあわせて
練習の方向性を決めてからさらい始める。
決して面倒に思わないでください。
このひと工夫が
練習の効率をグンと上げてくれます。
短期の方向性を決めるオススメのやり方を
ひとつ挙げておきます。
特に本番前の場合は、
その日の ”最初に”「通し練習」を録音するのです。
そして、通し録音を聴きながら
練習の方向性を決めてください。
(もちろん、簡単な指慣らしは先にしてもOKです。)
このようにすると
中途半端な段階で通し練習をするよりも
その日1日、ずっと方向性を見据えた練習ができます。
「Kindle Unlimited」をご存知ですか?
私が執筆している数百冊のピアノ関連書籍に加え、
200万冊以上のあらゆる電子書籍が読み放題になるサービスです。
「初回30日間無料トライアル」を使って、
ピアノをもっと深く学んでみませんか?
もし合わなければ、いつでもすぐに解約可能です。
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122
Amazonでご購入いただけますが、
「Kindle Unlimited」に登録している方は
kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。
「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。
Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
コメント