ダイナミクス

スポンサーリンク
ダイナミクス

【ピアノ】内的なデュナーミクを意識して平坦な表現を避ける

「内的なデュナーミク」を意識すると、 表現の奥行きが出てきます。 sempre mf で弾いてしまう表現をはじめ、 いつも平たい音楽表現を よく耳にします。 これを脱する方法は 過去にも記事に...
ダイナミクス

【ピアノ】弱奏範囲内での到達点ダイナミクスのないクレッシェンドはやりすぎない

pp や p の中にある到達点のないクレッシェンドでは ダイナミクスが mf を超えるのはやりすぎです。 詳しくは、本記事をご覧ください。 具体例を見てみましょう。 楽曲が変わっても考え方は応用できます。   ...
ダイナミクス

【ピアノ】sf を見た瞬間にハンコを押さない

本記事では、 sf を見たときにおちいりがちな表現の指摘と 表現のポイントを解説しています。 sf を表現するときに重要なのは 「その記号がどこの声部の強調を意図しているのか」 という視点です。 ...
ダイナミクス

【ピアノ】弾く手を変えれば、subito はカンタン

一方の手で弱奏からsubitoで強奏へ切り替えるよりも それぞれの手で弱奏と強奏の担当を分けてしまうほうが 頭が混乱しないので テクニック的にずっと容易になります。 【ピアノ】ある音型をもう一方の手へ引き継ぐときのコツ ...
ダイナミクス

【ピアノ】なぜ、subito p の直前には一瞬の時間が必要なのか

以前から、 「subito p になるときには、直前で一瞬の時間を使う」 というテクニックについて触れてきました。 本記事では、 なぜそのようにすることが効果的なのか、 また反対に、subito f にするときはどうなのかにつ...
ダイナミクス

【ピアノ】両手を同じくらいの強さで弾いても、聴こえ方は同じでない

「同じ力配分でも、ニュアンスによっては聴こえ方のバランスが同じでない」 ということを念頭に置いておくと バランスを取っていくうえで役に立ちます。 具体例を見てみましょう。 楽曲が変わっても考え方は応用できます。 ...
ダイナミクス

【ピアノ】クレッシェンドやデクレッシェンドは、背の順整列に近い表現

びっくり箱的な表現が求められているとき以外は 原則、背の順整列のようなダイナミクス変化をすべきです。 詳しくは、本記事をご覧ください。 特に近年は 背の順整列にもさまざまな考え方があるようですが、 少なくとも筆...
ダイナミクス

【ピアノ】メロディと伴奏とのバランスが良くないときのファーストアクション

「削る方向で考える」 これは、あらゆるときに使える考え方であり、 それでうまくいかない場合のみ 足りない部分を足す方向を検討するようにしましょう。 演奏を録音して聴いてみると 「メロディと伴奏とのバランスが良くない...
ダイナミクス

【ピアノ】subitoフォルテの直前であわてない

subitoで f にするところでは それに気を取られて 直前であわてたり転んだりする傾向にあります。 具体例を見てみましょう。 楽曲が変わっても考え方は応用できます。 モーツァルト「ピアノソナタ ニ長...
ダイナミクス

【ピアノ】「フレーズごとに消す」とはどういうことか

仮にダイナミクスの松葉が書かれていなくても フレーズごとの細かな処理 が必要になるケースもあります。 具体例を見てみましょう。 楽曲が変わっても考え方は応用できます。 モーツァルト「ピアノソナタ第14番...
ダイナミクス

【ピアノ】メロディのフレーズにあわせた伴奏のニュアンス

「メロディのニュアンスにあわせた伴奏のニュアンスをつくる」 多くのシンプルな作品は このやり方で音楽的にまとめることができます。 具体例を見てみましょう。 楽曲が変わっても考え方は応用できます。 モーツ...
ダイナミクス

【ピアノ】タイで頭が結ばれているときは、アクセントに注意

前回の記事に引き続き、 入れてしまいがちな不要なアクセントに注意すべき例を 取り上げます。 前回の記事は、 「ターンの開始音へアクセントをつけてしまわないように」 という内容でした。 似たようなアクセント...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました