スポンサーリンク
楽式

【ピアノ】楽式を最後の学び直しにする方法

本記事は、 【ピアノ】楽式論を使い続ける4つのコツ という記事の補足的内容です。 本記事単体でもお読みいただけます。 楽式の学習って、 始めたはいいもののやめてしまう代表的なもの。 「何度、ゼロスタートから学...
ペダリング

【ピアノ】バスラインの移り変わりをどう違和感なく聴かせるか

「ペダル効果でどの音がどこまで伸びているのか」 という視点をもつことは ものすごく重要です。 今回は「バスラインの処理」をテーマに見ていきましょう。 具体例をひとつ挙げます。   ラヴェル「クープランの墓 よ...
役に立つ練習方法 他

【ピアノ】弾きたい曲ばかりを弾いてしまう気持ちのおさえ方

好きな作品を弾くのを楽しみながらも 吸収する音楽が長期間1種類のみになってしまうのは 避けるようにしましょう。 2004年に「仔犬のワルツ」という 盲目のピアノ奏者をテーマにしたドラマが流行しました。 その直後...
練習の継続方法

【ピアノ】日々の音楽学習へのガッツの入れ方

本記事では、 力がわき出るような学習ができるようになる方法を 解説しています。 我々は短期的に何かの成果がでないと すぐにやる気がなくなります。 そして、 また何かのきっかけで一時的にスイッチが入っては ...
捨てる、減らす

【ピアノ】なぜ、自分にあわない楽曲は切り捨てるべきなのか

自分にとって頑張ってもできないことは認めて できるところで挑戦してください。 以前に、 動画番組か何かで目にした 「海外で著名なダンサーが、日本の若手をプロデュースして育てる」 という企画が面白かったのです...
フレージングとアーティキュレーション

【ピアノ】フレーズの分割を勘に頼らない

極論、呼吸を止めていても弾けてしまうピアノ演奏で 気をつけなければいけない代表的なものが、 「フレーズ分割の把握」についてです。 具体例をひとつ挙げます。 ラヴェル「クープランの墓 より メヌエット」 ...
譜読み

 【ピアノ】2種のメロディが同時に出てくる表現

ラヴェルが 作曲技法面でも構成面でも面白い 2種のメロディの同時使用を実践しています。 さまざまな表現を知っておく題材として 理解しておきましょう。 今回取り上げたいのは 単純に2種のメロディが同時使用されている...
装飾音

【ピアノ】メロディラインを明確にするトリル

トリルが使用される意図は多くありますが、 それらのうち 「メロディラインを明確にするため」 という理由が読み取れる例を解説します。 具体例で見てみましょう。 楽曲が変わっても基本的な考え方は応用できます。 ...
ピアノアレンジテクニック

【ピアノ】演奏や作編曲における、再生機能との付き合い方

本記事では、 便利な再生機能と付き合っていくうえで 忘れてはいけないことを解説しています。 以前から、 ICレコーダーによる録音チェックを徹底するように 書いてきました。 「こういう音が出ているだ...
姿勢

【ピアノ】演奏姿勢の悪さは日常に出る

本記事では、 小休憩(coffee break)として 姿勢に関して最近筆者がギョッとした経験をシェアします。 先日、エスカレーターに乗っていたのですが、 その途中でふと横を向いたら ガラスに映った自分の姿勢が...
役に立つ練習方法 他

【ピアノ】ピアノにおけるメロディの輪郭の描き方

ピアノ演奏において メロディの輪郭をはじめ あらゆる表現を描くためには、 減衰楽器という楽器の特徴を踏まえておく必要があります。 「ピアノ・ノート 新装版」 ( 著 : チャールズ・ローゼン  訳 : 朝倉和子 / み...
小休憩(coffee break)

 【ピアノ】なぜ、コンクールや片思い成就に期待しすぎてはいけないのか

目の前のコンクールが 目の前の好きな人物が 実際よりも大きいすごいものとして見えています。 小休憩(coffee break)として、 コンクールや片思い成就に期待しすぎてはいけない理由と 上手くいかなかったときの自分の慰め方...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました