【ピアノ】楽式を最後の学び直しにする方法

スポンサーリンク
本記事は、
【ピアノ】楽式論を使い続ける4つのコツ
という記事の補足的内容です。
本記事単体でもお読みいただけます。

 

楽式の学習って、

始めたはいいもののやめてしまう代表的なもの。

「何度、ゼロスタートから学び直しをしたかわからない」

という方もいるのではないでしょうか。

 

今回は楽式を最後の学び直しにする方法を解説していきます。

楽式は今後ずっと学習していくものですが、

やり方を工夫すれば

「またイチから」というやり直しは

最後にすることができます。

◉ だまされたと思って、定番書を使う
◉ 楽式論で解説されているピアノ曲を、練習する曲にもしてしまう

 

だまされたと思って、定番書を使う

 

まず、いちばん大事なのですが、

だまされたと思って定番書を使ってください。

 

いちばん避けたいのは、

「内容がかたよっていて、別の書籍でぜんぶ勉強し直しになる」

という状況におちいることです。

 

その点、

定番書というのは

定番になっただけあって

◉ 最低限の知識の網羅性
◉ 専門性と分かりやすさの同居

という点においてはゴールドメダリスト。

 

学ぶ気さえあるのであれば

「買って損した」

という事態になる可能性はとても低い。

 

楽式学習の定番書は

「楽式論  石桁真礼生 著(音楽之友社)」

です。

 

 

 

 

 

 

筆者は何冊もの楽式の専門書に目を通しましたが、

それでもやはりこの定番書が

内容の信頼性と網羅性という意味で

いちばん使いやすく感じます。

 

楽式論で解説されているピアノ曲を、練習する曲にもしてしまう

 

楽式の学習というのは

少しずつ力になってくるものですが、

それでも目前のすぐ分かる成果がなくては

続かないこともあるでしょう。

 

何か少しでも演奏に活かせている実感をもてるようになるために、

上記の定番書「楽式論」で解説されているピアノ曲を

実際に練習する曲にしてしまってください。

 

今後その楽曲をまた弾くときがあったら

楽式論を引っ張り出してくるので

楽式論自体を一生放置してしまう可能性も低くなる利点があります。

 

取り上げられているピアノ曲は多くありますが

その中でも楽式教材として深く解説されている作品は

以下のものです。

 

(書籍での登場順)
シューマン「幻想小曲集 飛翔 Op.12-2」
ドビュッシー「子供の領分 より 2.象の子守歌」
ベートーヴェン「ピアノソナタ第8番 悲愴 Op.13 第3楽章」
ベートーヴェン「ソナチネ Anh5(2)  第2楽章」
モーツァルト「ピアノソナタ 第3番 K.281 第3楽章」
ウェーバー「舞踏への勧誘」
クレメンティ「ソナチネ Op.36-1 第1楽章」
クーラウ「ソナチネ Op.20-2 第1楽章」
ベートーヴェン「ピアノソナタ第1番 Op.2-1 第1楽章」
ベートーヴェン「ピアノソナタ第23番 熱情 Op.57 第1楽章」
ブラームス「2つのラプソディ 第2番 Op.79-2」
J.S.バッハ「平均律クラヴィーア曲集 第1巻 第11番 フーガ」
J.S.バッハ「平均律クラヴィーア曲集 第1巻 第16番 フーガ」
モーツァルト「ピアノソナタ第11番 K.331 第1楽章」
ベートーヴェン「エロイカ変奏曲」
ベートーヴェン「ピアノソナタ第29番 op.106 ハンマークラヴィーア 第1楽章」
ベートーヴェン「ピアノソナタ第23番 熱情 Op.57 第3楽章」

 


 

これらの他、

ゼミ的に友人と分担してそれぞれの項目を学習するのも

学習効果があるでしょう。

とにかく、最後のやり直しにするためには

ある程度の学習効果を感じて

やる意味を感じられている状態で

なおかつ、復習できる状態を作り

その教材を無かったことにはしないことです。

 

「労力の割には学習効果を感じることができないでいる」

これが、やめてしまういちばんの理由。

それを避けるためにも

本記事の内容を参考に

最後のやり直しにとりかかってください。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

Kindle Unlimited 読み放題 無料トライアル

 

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)の魅力にとりつかれて、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
楽式 練習の継続方法
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました