【ピアノ】バスラインの移り変わりをどう違和感なく聴かせるか

スポンサーリンク
「ペダル効果でどの音がどこまで伸びているのか」
という視点をもつことは
ものすごく重要です。
今回は「バスラインの処理」をテーマに見ていきましょう。

 

具体例をひとつ挙げます。

 

ラヴェル「クープランの墓 より メヌエット」

譜例(PD楽曲、Finaleで作成、62-66小節)

64小節目に書き込んだペダリングを見てください。

 

Aのほうは

3拍目で踏み替える例。

ひとつだけ条件をつけますが、

この場合は

1拍目の低いG音を

小節いっぱいフィンガーペダルで残しておくこととします。

深く豊かな音響が得られるのを想像できますね。

 

一方、Bのほうは

それぞれの拍でペダルを踏み替える例。

この場合は

1拍目の低いG音をフィンガーペダルでは残さずに

楽譜通りの音価で弾くこととします。

 

(再掲)

どちらのやり方が

この場面にふさわしいと思いますか。

正直、どちらでも成立はしますが、

ここでの音楽にふさわしいのは、Bのほうでしょう。

 

理由としては、

そのほうが

次の小節へバスラインの移り変わりが違和感なく入れるから。

 

Bのやり方では

2拍目の頭ですでに低いG音の響きが消えるため

65小節目の高めのバスへスムーズに連結可能。

65小節目から新しいセクションではありますが

明らかに音楽の内容はひとつながりなので

スムーズに入れたほうが得策でしょう。

 

一方、Aのほうのペダリングおよびフィンガーペダルの処置では

小節いっぱい、1拍目の低いG音が響いていることになる。

つまり、

65小節目へ入るときに

かなり大胆にバスが跳躍してしまうことになり

いきなり音響が薄くなったような印象になってしまう。

 

今回はフィンガーペダルによる条件もあわせてのものでしたが、

いずれにしても

「ペダル効果でどの音がどこまで伸びているのか」

という視点をもつことは

ものすごく重要。

 

Bのやり方が唯一の正解というわけではありません。

しかし、

どちらでも一応成立するからどちらでもいいのではなく、

音楽面を考えて最適なやり方を選ぼうと思うと

結構慎重に考える必要があるということを

今一度意識してみてください。

 

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

Kindle Unlimited 読み放題 無料トライアル

 

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)に心惹かれ、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
ペダリング
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました