【ピアノ】ハノンなどの基礎練習で気をつけるべきこと 6選 身体編

スポンサーリンク
これまでに基礎練習関連の記事は多く書いてきましたが、
今回の内容は「身体編」です。
演奏中の身体の状態について
単純練習だからこそ起きがちな問題点をピックアップしました。

 

記事の信頼性


 

筆者は、音楽大学の学部および大学院を作曲専攻で修了し、

修士号(音楽)を取得しています。

また、音楽大学および音楽専門学校での指導経験も豊富です。

 

■ハノンなどの基礎練習で気をつけるべきこと 6選 身体編

♬ 息を止めてしまっていないか?

 

「演奏中に呼吸を止めないこと」

まずこれだけは意識してほしいと思います。

どんなことでも改善するための第一歩は「意識すること」です。

呼吸を止めるのがクセになってしまっている方は

「タイマーをセットして、それが鳴った時に呼吸が止まっていないかチェックする」

などといったように、

”不意打ち” でチェックするのを定期的におこなうと良いでしょう。

ハノンなどの単純練習のときこそ起きがちだということを

強調しておきたいと思います。

 

あわせて読みたい関連記事:

【ピアノ】指揮者から教わった、いい音を出す秘訣

 

♬ 顔に力を入れてしまっていないか?

 

私は時々、レッスンで以下のように注意します。

「あなた、ものすごく怖い顔して弾いているよ」

嫌がらせで言っているわけではありません。

このように伝えると、

生徒さんはハッとしたように姿勢を正します。

なぜか腕を回し始めたりもします。

 

無意識でそうなってしまっているということです。

必死になって単純練習をすると

実際の楽曲を弾いている時のような

体の状態よりも硬直し

その影響が顔にまで出てきてしまいがち。

 

顔に力を入れても上達しません。

首が凝って、かつ、見た目にも悪影響がでるだけです。

必ず意識して改善しましょう。

 

♬ 首が前に出てしまっていないか

 

いわゆる「ストレートネック」になってしまっていると

せっかく出てくる音が美しくても

なんだかもったいないですよね。

施術してもらわないと直せない重度のものは別としても

単に姿勢が悪くなってしまっているのが原因の場合は

意識することで改善できます。

 

また、

姿勢が悪くなってしまっているというのは、

「座り方」に原因がある可能性もあります。

 

あわせて読みたい関連記事:

【ピアノ】「身体の軸を安定させること」が脱力につながる

 

♬ 食いしばっていないか?

 

これもあるあるです。

特に、同じようなことを反復練習する際に起きがちだと感じます。

 

生徒が整体院の先生から以下のようなことを言われたそうです。

「食いしばりがあるなら、ガムを噛みながら演奏するといい」

実際に私も試してみたのですが、

結論的にはこの方法はオススメできません。

 

両方で均等に噛むのはムリ。

そして、

片側だけで噛むというのは

身体のバランスが求められるピアノ演奏からすると

非常にアンバランスな行為です。

また、

「噛む」ということに少しでも神経を持っていかれるのはよくありません。

「暗譜して楽譜を見るのをやめるだけでも、自分の音をよく聴けるようになる」

というのとほとんど同じことで

たとえ食いしばりのためとはいえども

演奏に集中するための環境にガムは不要です。

何よりも、

本番ではガムは噛めないので本番に即した練習環境を作れません。

本番でそんなことをしたら、

「席を立とうか?」

と言われてしまいます。

 

同じようなことを考えている方がいたら

この方法はとらずに、

上記したように

タイマーでの ”不意打ちチェック” をするほうがベターでしょう。

 

♬ 肩を上げて前腕を固めてしまっていないか?

 

演奏する時には

前腕を固めたり、でしゃばらせるのではなく

「前腕が上腕の言いなりになっている状態」

これが理想です。

 

【ピアノ】奏法を安定させるために 上腕編

という記事にまとめてありますので

参考にしてください。

 

♬ 身体を振ってカウントをとってしまっていないか?

 

これのいちばんの問題は

「クセになってしまう」

ということ。

単純練習だとリズム自体は決まりきっているので

無意識のうちに身体でカウントをとり始めてしまいがち。

これがクセになると

実際の楽曲でも振ってしまったりするのです。

演奏として

そういった縦割りの音楽になってしまうことは問題ですし、

また、見た目へもいい影響を与えません。

率直に言えば

「素人臭く見える」

というのが問題です。

あなたの現在の演奏レベルに関わらず

誰もが本番では偉そうに座って堂々と演奏するべきです。

聴衆は視覚的にも演奏を聴くということを

常に心に留めておきましょう。

 

あわせて読みたい関連記事:

【ピアノ】初心者が入れてしまいがちな動作

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122

Amazonでご購入いただけますが、

「Kindle Unlimited」に登録している方は

kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。

「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。

Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

コメント

タイトルとURLをコピーしました