効率良い練習をするにあたって
ポイントとなるべきこととは、
「質問を持っている」「質問できる」
という状態に自分を持っていくことです。
「自分は何が分からないのか」
「自分の知りたい内容は何なのか」
などといったことを整理してみます。
そうすれば
独学の方であっても
「どの参考教材の、どの辺りを見ればいいのか」
ということがすぐにひらめきます。
また、
質問内容さえはっきりしていれば
必要に応じて
スポット(単発)で相談に乗ってくれる専門家に
アドヴァイスを求めることもできます。
サポートをしてくれる環境はいくらでもあるので、
その環境を利用できる自分の状態を
自分で作り出す必要があるという事です。
私は生徒に以下のように伝えています。
質問できるように頭を整理しておくこと。
自分の頭できちんと考えた後であれば、
質問する事はプラスになる。」
など。
初めから答えを訊くのではなく、
自分でよく考えてから答えをもらった内容は頭に残るのです。
繰り返しになりますが、
「質問できる」という自分の状態を自分で作り出すことが
効率良い練習をするためにはマストです。
言葉で書くとなんだか難しそうに見えますが、
今回の記事では
ピアノテクニック的に難しい事は何も言っていません。
大人のあなたにとっては
私の意図する事は察していただけますよね。
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122
Amazonでご購入いただけますが、
「Kindle Unlimited」に登録している方は
kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。
「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。
Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
コメント