【ピアノ】初心者向け:あまり指が動かなくても、楽譜が苦手でも、これだけは

スポンサーリンク

 

♬ 思うように指が動かない

♬ スラスラ楽譜が読めない

 

こういった悩みをお持ちの初心者へ向けた記事です。

 

 

入門者・初心者の段階では、

なかなか思うように指が動かなかったり

楽譜の読み方が怪しかったりすることもあるでしょう。

それらに関しては

ピアノ弾きの誰もが通ってきている道ですので

心配いりません。

少しずつの積み重ねで

確実に良くなっていきます。

 

一方、

「他の部分がまだでも、これだけは何とかしましょう」

とお伝えしたいことがあります。

「演奏姿勢」

これなんです。

ピアノを弾いているときの姿勢だけは、良くしてください。

基本的に「意識しているかどうか」だけですので

入門者・初心者にも頑張って頂きたいと思います。

 

ピアニストの演奏を鑑賞するときに、

「出てくる音は素晴らしいのに、姿勢が悪くて残念だな…」

などと思ったことはありませんか?

聴衆は見た目でも演奏を聴きます。

まずは、姿勢を正して堂々と演奏するのが出発点。

良くない姿勢はクセになるので

練習のときから心がけが必要です。

 

例えば、

◉ 首や顔が前に突き出ていないか
◉ 猫背になっていないか
◉ 肩が上がっていないか

こういった部分をチェックしてみましょう。

 

姿勢が悪くなる原因は複数ありますが、

首や顔が前に突き出たり、猫背になる場合は、

椅子の位置が下がり過ぎている可能性があります。

また、

肩が上がっている場合は

椅子の位置が前に出過ぎて

手元や脇が窮屈になっている可能性があります。

 

「椅子の位置」については、

以下の記事を参考にしてください。

【ピアノ】ペダリング習得の基礎は「椅子の位置」

まだ難しい場合は、

「とりあえず、姿勢を良くしよう」

と意識するだけで構いません。

 

多少の例外はあれど、

姿勢はいいほうが上達も速くなる傾向にあります。

無駄な力を秘めることがなく、

動作もスムーズになるからです。

 

今日から、とにかく姿勢だけは意識する。

そして、定期的に見直す。

 

これだけをやったら

後はたくさん練習してください。

あっという間に経験者に追いつきますから。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

Twitter
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

200万冊以上のあらゆる電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

「初回30日間無料トライアル」はこちら / 合わなければすぐに解約可能!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました