【ピアノ】奏法を安定させるために 上腕編

スポンサーリンク
本記事では、
奏法を安定させるために必要な項目を
3つ紹介しています。

 

奏法には様々な要素が関わってきますので

これだけやればOKといった近道はありません。

しかし、

どんな奏法においても共通する項目を

取り上げておくことは無駄ではないでしょう。

 

まずは、次の3つを意識してみてください。

◉ 上腕をリラックスさせる
◉ 肘をリラックスさせる
◉ 指の2つの関節を止めて支えとする

 

特に

「上腕をリラックスさせる」

ということは

徹底したい内容ですので

今回はこの項目について解説します。

 

演奏する時に前腕をでしゃばらせるのではなく

「前腕が上腕の言いなりになっている状態」

これが理想です。

しかし、上腕もリラックスしていないといけません。

どうすればいいのでしょうか。

 

いちばん取りかかりやすいのは、

「不必要に肩を上げない」

ということ。

これらは密接に結びついており、

肩が上がっている時というのは

余計な力が入って身体が硬直してしまっています。

上腕もブロックしてしまう。

 

また、先日も記事にしましたが、

肩を下ろすことで利点があります。

「肩を下ろした状態で腹式呼吸ができるようになると、すべての力が腕にくるようになる」

ここでいう「力」というのは、

「常に力んでいる」という意味ではなく、

「打鍵する時に瞬時に使う力をコントロールできるようになる」

という意味。

 

前腕が上腕の言いなりになっている状態を目指し、

「人生において上腕を主体に生活する」

くらいの気持ちを持っていてもいいでしょう。

このような一日では直せない習慣を改める方法としては、

◉ 常に意識においておく
◉ 奏法を見直す時間をとる勇気を持つ

これらが重要です。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

Twitter
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

200万冊以上のあらゆる電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

「初回30日間無料トライアル」はこちら / 合わなければすぐに解約可能!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました