【ピアノ】付点のリズムを楽譜通りに弾くべきか否か

スポンサーリンク
付点リズムに関しては
楽譜通りのリズムで演奏するべきときもあれば
それが必ずしも適切とは限らないときもあります。
本記事を通して
3パターンの例を学習しましょう。

 

■付点のリズムを楽譜通りに弾くべきか否か

♬ 全体的に楽譜通り弾くべきではない付点

 

具体例を挙げます。

楽曲が変わっても基本的な考え方は応用できます。

 

ベートーヴェン「ピアノソナタ第14番嬰ハ短調 作品27-2 月光 第1楽章」

譜例(PD楽曲、Finaleで作成、15-17小節目)

 

ここではメロディに付点リズムが出てきますが、

この付点を楽譜通りピッタリのリズムで弾いてしまうと

鋭すぎると感じるはず。

 

言葉で言うと音楽的ではありませんが、

「付点の直後の16分音符を、やや長めの音価で弾く」

要するに、こうするべきなのです。

16分音符だけというよりは

「”付点8分音符と16分音符の1セット全体” のテンポが微妙に広がっている」

と考えてください。

 

♬ 楽譜通り、もしくは後ろ寄りで弾くべき16分音符

 

どういった作品で

どういったところで

付点が鋭くならないほうがいいのかは

正直「曲想による」としか言いようがありません。

例を挙げるとすると、

以下のような「ファンファーレ」では

原則楽譜通りに弾くべき。

「楽譜通りのリズム」で演奏したほうが

キビキビした印象になります。

 

(譜例)

 

16分音符が「後ろ寄り」で演奏されることさえある音型です。

前寄りでは「だらしない印象」になってしまいます。

 

いずれにしても

このケースでは3連符と区別出来るように演奏するべきです。

前寄りだと区別できません。

 

♬ 前寄りで弾くべき16分音符(慣例的な例外)

 

慣例的な例外があります。

 

J.S.バッハ「パルティータ第1番 クーラント」

譜例(PD楽曲、Finaleで作成、曲頭)

点線で示した箇所を見てください。

左手は16分音符で書かれていますが、

これはJ.S.バッハ(およびその時代)の特徴的な記譜法で、

実際は右手の3連符の3つ目の音と合わせて打鍵します。

16分音符のリズムに右手を合わせるのではなく、

3連符のリズムに左手を合わせます。

 

つまりこのケースでは

「付点リズムが前寄りに詰まる」

ということです。

 

どうしてこのような慣例が出てきたのかについては、

【ピアノ】なぜ、J.S.バッハの付点は3連符に合わせるのか

という記事をご覧ください。

 

特にバロック作品や古典派作品には

記譜上の慣例がたくさんあるのです。

モーツァルト「トルコ行進曲」の曲頭で見られるような

「非和声音は拍頭につけるときには大きい音符でつけてはいけない」

というのも、そのうちのひとつですね。

 

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

Twitter
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

200万冊以上のあらゆる電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

「初回30日間無料トライアル」はこちら / 合わなければすぐに解約可能!

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)の魅力にとりつかれて、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
付点
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました