♬ più 、meno 、poco がついていると強弱関係がわからなくなる
♬ meno f 、poco f は mf よりも大きい?
♬ 強弱の相対関係を一覧でながめたい
本記事ではこういった内容を網羅しています。
記事の信頼性
筆者は、音楽大学の学部および大学院を作曲専攻で修了し、
修士号(音楽)を取得しています。
また、音楽大学および音楽専門学校での指導経験も豊富です。
まず、più 、meno 、poco の基本的意味を整理しておきましょう。
「楽典―理論と実習 石桁真礼生 著(音楽之友社)」より引用
その次にくることばの意味をプラスまたはマイナスの方向に規定する。
poco は「少し」の意味。
この内容にしたがって強弱関係を見ていくと
表のようになります。
mf ff p pp などに
più 、meno 、poco の用語が用いられることは少なく
多くは p や f に使われます。
例えば、
ドビュッシーは特に più p を多用します。
più は「より多く」ですので、
più p は p よりも小さくなり
più f は f よりも大きくなるのです。
冷静に考えれば当然のことですよね。
これを逆に捉えてしまうケースが多いようですので
充分に注意しましょう。
meno「より少なく」に関しても
逆に把握してしまわないように注意しましょう。
(再掲)
さて、ここで問題点が出てきます。
表にある各項目と mf や mp との関係は
どのようになるのでしょうか。
一般的には、
「meno f や poco f は mf より強い」
などとされることが多くあります。
meno f や poco f が mf よりも小さければ
f という用語を使う意味がないからです。
また、
mf と同じくらいなのであれば
mf と書けばいいからです。
しかし、
この辺りについては厳密な決まりはありません。
作曲家の記号チョイスは
感覚的なものや前後関係が密接に結びついているからです。
「前後と同じく、あくまで f の領域ですよ」
という意図を強調したければ
mf と同じくらいのイメージでも meno f や poco f を採用し
あえて f という文字がついた記号を用いることもあるでしょう。
反対に、
「ここではダイナミクスが段になって、次の f に続いていますよ」
という意図を強調したければ
meno f や poco f を使わずに
あえて mf という文字がついた記号を使うことで
「mf → f 」という段を視覚的にも示すはずです。
più f、poco p 、più p 、meno p など、
他の比較対象も同様です。
作曲家が
「p よりも大きなダイナミクスが欲しいなあ」
と思ったとしても、
mf と書いてしまうと
強弱だけでなく音楽自体が変わってしまいます。
強弱は音のテンション(緊張度)にも影響するからです。
したがって、
「作曲家が楽譜に書く強弱記号には必ず意味がある」
このことを常に忘れずに
どうしてその強弱記号が採用されているのかを考える習慣をつけましょう。
その他、
強弱記号には
♬ 単独の音に対する強弱変化(アクセント、スフォルツァンドなど)
♬ 強弱に関わる発想標語(tranquillo、sotto voceなど)
などと様々なタイプのものがあります。
このような内容について基礎から学びたい方は、
を使って学習しましょう。
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122
Amazonでご購入いただけますが、
「Kindle Unlimited」に登録している方は
kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。
「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。
Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
コメント