【ピアノ】più、meno、pocoがついた強弱記号の強さ関係

スポンサーリンク

 

più 、meno 、poco がついていると強弱関係がわからなくなる

♬ meno f poco f  は mf よりも大きい?

♬ 強弱の相対関係を一覧でながめたい

 

本記事ではこういった内容を網羅しています。

 

 

まず、più 、meno 、poco の基本的意味を整理しておきましょう。

 

楽典―理論と実習  石桁真礼生 著(音楽之友社)より引用

più は「より多く」、meno は「より少なく」、の意味で、
その次にくることばの意味をプラスまたはマイナスの方向に規定する。
poco は「少し」の意味。

この内容にしたがって強弱関係を見ていくと

表のようになります。

mf  ff  p  pp  などに

più 、meno 、poco の用語が用いられることは少なく

多くは pf に使われます。

例えば、

ドビュッシーは特に più p を多用します。

più は「より多く」ですので、

più p は p よりも小さくなり

più f は f よりも大きくなるのです。

冷静に考えれば当然のことですよね。

これを逆に捉えてしまうケースが多いようですので

充分に注意しましょう。

meno「より少なく」に関しても

逆に把握してしまわないように注意しましょう。

 

(再掲)

 

さて、ここで問題点が出てきます。

表にある各項目と mfmp との関係は

どのようになるのでしょうか。

一般的には、

meno f poco fmf より強い」

などとされることが多くあります。

meno fpoco fmf よりも小さければ

f という用語を使う意味がないからです。

また、

mf と同じくらいなのであれば

mf と書けばいいからです。

 

しかし、

この辺りについては厳密な決まりはありません。

作曲家の記号チョイスは

感覚的なものや前後関係が密接に結びついているからです。

「前後と同じく、あくまで f の領域ですよ」

という意図を強調したければ

mf と同じくらいのイメージでも meno fpoco f を採用し

あえて f  という文字がついた記号を用いることもあるでしょう。

反対に、

「ここではダイナミクスが段になって、次の f に続いていますよ」

という意図を強調したければ

meno fpoco f を使わずに

あえて mf という文字がついた記号を使うことで

mff 」という段を視覚的にも示すはずです。

 

più f、poco p 、più p 、meno p など、

他の比較対象も同様です。

 

作曲家が

よりも大きなダイナミクスが欲しいなあ」

と思ったとしても、

mf と書いてしまうと

強弱だけでなく音楽自体が変わってしまいます。

強弱は音のテンション(緊張度)にも影響するからです。

したがって、

「作曲家が楽譜に書く強弱記号には必ず意味がある」

このことを常に忘れずに

どうしてその強弱記号が採用されているのかを考える習慣をつけましょう。

 

その他、

強弱記号には

♬ 時間経過に伴う強弱変化(クレッシェンド、デクレッシェンドなど)
♬ 単独の音に対する強弱変化(アクセント、スフォルツァンドなど)
♬ 強弱に関わる発想標語(tranquillo、sotto voceなど

などと様々なタイプのものがあります。

このような内容について基礎から学びたい方は、

楽典―理論と実習  石桁真礼生 著(音楽之友社)

を使って学習しましょう。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

Twitter
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

200万冊以上のあらゆる電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

「初回30日間無料トライアル」はこちら / 合わなければすぐに解約可能!

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)の魅力にとりつかれて、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
ダイナミクス 演奏方法に迷いやすい記譜
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました