【ピアノ】タイでつながれた音にスタッカート : 演奏方法

スポンサーリンク
本記事では、
一般的に演奏方法に迷いやすい記譜のうちの一つを
取り上げて解説しています。

 

次の譜例を見てください。(Finaleで作成)

タイでつながれた音にスタッカートがついています。

この記譜はピアノ曲でもよく見られます。

ただ、どうやって演奏したらいいか迷ってしまうのではないでしょうか。

歴史的にはいくつかの解釈がされている記譜ですが、

そのうちの一つの解釈を解説します。

(再掲)

まず、譜例の場合の「音の長さ」としては、

「4分音符 + 16分音符」

とほぼ同じであると捉えて構いません。

8分音符にスタッカートがついているので、

テンポなどにもよりますが

おおよそ半分の音価になると解釈できるからです。

では、どうしてあえてこのような記譜にするのかというと、

「スタッカートがついた音符で、指を上に跳ね上げるようにする奏法の指示」

なのです。

(「タイ」ですので、「打鍵し直す」という意味ではありません。)

そうすることで

「リリース(離鍵)」が急速になるので

余韻が短くなります。

作曲家はこれを狙って書いているケースがあるのです。

音の長さ自体は

「4分音符 + 16分音符」と同じくらいでも

リリースの速さが異なると余韻の長さは変わるので

表現が異なってきます。

指を上に跳ね上げるようにする奏法なので、

「ケル(蹴る)」

などと奏法に名前をつけて呼ぶ方もいるようです。

 

すごく些細なことのように思うかもしれませんが、

「余韻がどこで切れるのか」

これが変わると、

「直後の休符が聴感上どこから始まるのか」

といったことに影響します。

その結果、

グルーブや音楽の締まり方が変わります。

こういった細かなことを

「別にいいや」

などと決してないがしろにせず

「やってみよう」

と表現する気になれることが上級への第一歩です。

 

最後にワンポイントアドバイス。

こういった記譜に出会ったときは、

「タイを取り払った状態で練習しておき、
それができるようになったらタイを戻してみる」

この練習方法を取り入れてみましょう。

そうすると「ケル(蹴る)感覚」「どのタイミングでケルか」

というポイントをつかむことができます。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122

Amazonでご購入いただけますが、

「Kindle Unlimited」に登録している方は

kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。

「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。

Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました