記事の信頼性
筆者は、音楽大学の学部および大学院を作曲専攻で修了し、
修士号(音楽)を取得しています。
また、音楽大学および音楽専門学校での指導経験も豊富です。
なぜ、J.S.バッハの付点は3連符に合わせるのか。
まず、慣例をご覧ください。
譜例(PD楽曲、Finaleで作成、曲頭)
点線で示した箇所を見てください。
左手は16分音符で書かれていますが、
これはJ.S.バッハ(およびその時代)の特徴的な記譜法で、
実際は右手の3連符の3つ目の音と合わせて打鍵します。
16分音符のリズムに右手を合わせるのではなく、
3連符のリズムに左手を合わせます。
つまりこのケースでは
「付点リズムが前寄りに詰まる」
ということです。
ではなぜ、
こういった慣例が存在するのでしょうか。
ポイントは
「当時、どういった記譜が存在して、反対に、どういった記譜が存在しなかったのか」
これを知ることにあります。
(譜例)
J.S.バッハの他の作品を調べてみると分かりますが、
当時、①の記譜はありませんでした。
そこで①の代わりに②のように書きました。
ところが③の記譜はあったのです。
このような理由で、
そのまま付点で演奏し、
②が③とセットで出てきたときは
①=②と解釈して③のリズムに合わせる
という慣例がでてきたのです。
上記のクーラントの例で解説した演奏方法を
見返してみてください。
この時代からベートーヴェン辺りまでは特に
「ダイナミクスの書かれ方」
「本記事で扱った慣例」
などをはじめとして
独特な記譜の特徴がたくさんあります。
ロマン派の作品を演奏する解釈では
楽曲を充分に把握することはできません。
できる限り、
当時の慣例なども合わせて学習していきましょう。
「Kindle Unlimited」をご存知ですか?
私が執筆している数百冊のピアノ関連書籍に加え、
200万冊以上のあらゆる電子書籍が読み放題になるサービスです。
「初回30日間無料トライアル」を使って、
ピアノをもっと深く学んでみませんか?
もし合わなければ、いつでもすぐに解約可能です。
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122
Amazonでご購入いただけますが、
「Kindle Unlimited」に登録している方は
kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。
「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。
Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
コメント