【ピアノ】スキップリズムを音楽的に演奏する方法

スポンサーリンク
本記事では、
学習の初期段階から頻繁に出てくる
「スキップリズム」について
音楽的に聴かせる方法をお伝えしています。

 

 

記事の信頼性


 

筆者は、音楽大学の学部および大学院を作曲専攻で修了し、

修士号(音楽)を取得しています。

また、音楽大学および音楽専門学校での指導経験も豊富です。

 

 

 

譜例を見てください。

例えば、このようなスキップリズムの連続によるメロディがあるとします。

演奏ポイントは大きく2点です。

◉ 16分音符が大きくなってしまわないように注意する
◉ 16分音符が前に寄ってしまわないように注意する

 

付点8分音符よりも16分音符が大きくなってしまうと

つまづいたような印象になり

あまり上手ではないスキップに聴こえてしまいます。

「長い音価に重みを入れて、短い音価は軽く演奏する」

このクラシック音楽の原則は、

例外こそあれど

比較的多くの場面で応用できる考え方です。

 

また、

16分音符が「前」に寄ってしまわないように注意することも重要です。

前に寄ってしまうと

重い印象に聴こえてしまいますし、

3連符と区別できなくなってしまうという点でも問題アリです。

この点について、

ピアニストの川上昌裕氏は

「カプースチン ピアノ音楽の新たな扉を開く(ヤマハ)」

という書籍の中で次のように述べています。

(以下、引用)
クラシック音楽では、
付点音符を伴うリズムと三連符は
全く別種類のリズムとして
認識しなければなりません。
多くの場合、
付点音符は音価よりも少し長めに感じて弾きます。
(引用終わり)

 

この文章からも読み取れますが、

同じく16分音符が寄ってしまうのであれば、

前に寄ってしまうよりも、後ろに寄った方が音楽には悪影響は与えないのです。

後ろに寄った場合は

その16分音符が ”その次の音” の仲間に聴こえるからでしょうね。

前に寄ってしまった場合は、

ただ単にリズムが甘くて重いように聴こえてしまいます。

 

スキップリズムは

誰でも一度は弾いたことがあるほどの頻出リズム。

今回の内容を踏まえて

音楽的なスキップを目指しましょう。

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」 もっとピアノが上達したいあなたへ

 

「Kindle Unlimited」をご存知ですか?

私が執筆している数百冊のピアノ関連書籍に加え、

200万冊以上のあらゆる電子書籍が読み放題になるサービスです。

「初回30日間無料トライアル」を使って、

ピアノをもっと深く学んでみませんか?

もし合わなければ、いつでもすぐに解約可能です。

 

「初回30日間無料トライアル」はこちら / 合わなければすぐに解約可能!

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122

Amazonでご購入いただけますが、

「Kindle Unlimited」に登録している方は

kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。

「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。

Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

コメント

タイトルとURLをコピーしました