テンポ関連

スポンサーリンク
譜読み

【ピアノ】フェルマータの位置を感覚で決めない

「こうきたら、普通こうなるだろうな」 という過去の経験からくる感覚に頼りすぎてしまうと、 楽譜に書かれていることを 捉え間違える可能性がでてきます。 具体例で見てみましょう。 楽曲が変わっても基本的な考え方は応用で...
テンポ関連

【ピアノ】「だんだん弱く」にテンポ変化も加味されるかどうかに注意

何となくで把握してしまっている音楽用語があるようでしたら それぞれの意味を一度整理し直してみることで 楽曲の捉え方に変化が出てきます。 だんだん弱くしていくときには だんだん遅くしていく表現も セットでつけてし...
テンポ関連

【ピアノ】テンポについての傾向は上級への橋渡しで逆転する

初級〜中級者と中級上〜上級者で まったく傾向が逆転する、 テンポについてのおちいりやすい注意点 について解説します。 あくまでさまざまな演奏を耳にしている 筆者の感覚的なものではありますが、 初級〜中級者と中...
テンポ関連

 【ピアノ】バロックのAdagioがあまり遅くない理由

バロックのAdagioと ロマン派のAdagioを比較してみると テンポの違いが傾向として出てくる。 それは、バロックにおけるテンポの決め方に理由があります。 まず知っておいていただきたいのが、 バロック時代におけ...
テンポ関連

【ピアノ】メトロノームを取り払ったあとに再度迎え入れる方法

メトロノームの効果的な使い方などは これまでにも記事にしてきました。 本記事では、 目前の楽曲における学習が進み メトロノームを外したあとに、 再度メトロノームを出戻りさせて活用する方法を 解説しています。 オスス...
テンポ関連

【ピアノ】ルバートでゆるめる表現とrit.する表現との違い

テンポ・ルバートによるゆるみと rit. によるテンポのゆるみの違いを ジョーン・ラストが的確に説明してくれています。 感覚的には理解していると思いますが、 ルバートでゆるめるのと rit. でテンポをゆるめる...
テンポ関連

【ピアノ】テンポ設定の仕方

その演奏者にとっての最善のテンポ設定に必要なものは、 メトロノームでもICレコーダーでもなく 何を表現したいかという意志と意識です。 作曲家がテンポを数字で明確に指示してくれているケースはともかく、 多くの楽曲では ...
テンポ関連

【ピアノ】テンポ指示を判断するときに注意すべきこと

テンポ指示であるM.M.の書かれ方をよく見ると その音楽の特徴が分かります。 詳しくは、本記事をご覧ください。 ♩= 80 などと作曲家が具体的なテンポ指示を残しているケースがあります。 とうぜん、 目安として...
テンポ関連

【ピアノ】フェルマータの長さは、曲の規模を考慮しよう

作曲家がすでに書き残したフェルマータを どの程度表現すべきかというのは 楽曲全体を見たうえで判断しましょう。 フェルマータをどれくらい伸ばすのかについては 参考書によって さまざまな見解がありますが、 あ...
テンポ関連

【ピアノ】「転んじゃった」と「巻いた」の区別の仕方

「転ぶ」「巻く」などという言葉は 音楽でもよく使われますが、 その違いはどこにあるのでしょうか。 ひとつ例を挙げます。 ショパン「バラード第1番ト短調 作品23」 譜例(PD作品、Finaleで作成、1...
テンポ関連

【ピアノ】サラッと終わる曲尾ではrit.しないで

楽曲の終わらせ方の工夫次第で 良い空気感を演出することができます。 まるで逃げるかのように サラッと終わる曲ってありますよね。 何曲か例を挙げます。 ベートーヴェン「ピアノソナタ第17番 テンペスト...
テンポ関連

【ピアノ】長いaccel.は坂道をのぼっていくように

「少しづつ坂道をのぼっていくようなイメージ」 をもってaccel.していくと うまくいく表現というものがあります。 詳しくは、本記事をご覧ください。 「accel.(だんだん速く)」と言っても その表現には幅があり...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました