まず知っておいていただきたいのが、
バロック時代における原則です。
「第1楽章の4分音符の刻みを、そのテンポのまま8分音符にして緩徐楽章を演奏する」
このようにすると楽章間もテンポの関連づけができる。
「倍のテンポ」というのはバロック時代の原則。
これはもともと、
筆者が指揮者の先生から習ったものです。
のっとらずに演奏している録音もたくさんありますが、
まずはこのようなテンポの決定方法があるということは
知っておきましょう。
やってみるとわかるのですが、
これでテンポをつくったAdagioって
結構、のろくないんです。
ロマン派以降の作品でよく聴かれるAdagioを想定していると
どことなくせわしなく聴こえるはず。
「倍のテンポ」という
この原則を前提にする限り
バロックのAdagioはそれほど遅くなりません。
こういったバロックの名残なのか
例えば、モーツァルトのAdagioは
ブラームスのAdagioよりも
テンポは速めに演奏される慣習があります。
メトロノームの表面を見ると
「Adagio ♩=○○」 などと
わざわざ目安のテンポが書かれていることもありますが
やはり、作品ごとにテンポを検討していくほうがベターなのは
言うまでもありませんね。
✔︎ あわせて読みたい
【ピアノ】緩徐楽章のテンポの決め方
【ピアノ】緩徐楽章のテンポの決め方
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV
Twitter
https://twitter.com/notekind_piano
YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」
筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、
数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。
「初回30日間無料トライアル」はこちら / 合わなければすぐに解約可能!
コメント