中級 楽曲分析学習パス

スポンサーリンク

中級 楽曲分析学習パス(無料)

 

► 修了要件

 

・メインコース(実践編)の全編完了
・サブコース(理論編)から4つ以上の完了
・修了課題の実施
・上級への橋渡し講座の完了

 

完了後は各自の専門分野(時代様式、作曲家、ジャンルなど)に応じた個別の研究へと進みます。

 

楽曲分析の初心者の方は、初級パスから段階的に取り組んでいただくことをおすすめします。

初級 楽曲分析学習パス

 

► 推定学習時間の目安

 

メインコース:各回60-90分
サブコース:各回45-60分
修了課題:120-180分
橋渡し講座:30-45分
総学習時間:約25-30時間

※個人の進度により変動します。

 

► メインコース(必修)

 

‣ 楽曲構造実践編 / 素材分析実践編

 

【ピアノ】クレメンティ ソナチネ Op.36-1 第1楽章の分析:楽曲分析の基礎

【ピアノ】スラーに頼らず素材を切り出す楽曲分析

【ピアノ】フレーズのつなぎ目から読み解く楽曲分析

【ピアノ】要約から始める実践的楽曲分析

【ピアノ】楽曲分析:音型分析の基礎から実践まで

【ピアノ】素材同士の関係を見抜く楽曲分析

【ピアノ】セクション同士の似ている素材の比較分析

【ピアノ】反復小節線から読み解く楽曲構造:シューマン作品を例に

【ピアノ】楽曲分析の視点:音楽的な前後関係が生み出す表現の変化

【ピアノ】リズム処理の唯一性から見る楽曲分析:シューマン「狩の歌」を例に

【ピアノ】楽曲分析が深まる、エバーグリーン作品の選び方と実践例

 

‣ 専門技法実践編

 

【ピアノ】低音保続(ペダルポイント)の分析:作曲家たちの意図を読み解く

【ピアノ】無窮動における「隠された突っかかり」の重要性

【ピアノ】テンポ分析による楽曲構造の理解

【ピアノ】ピアノ曲のエコー表現4タイプ:楽曲分析の視点から

【ピアノ】クライマックスの多様性:音楽分析の視点から

【ピアノ】楽曲分析から読み解く切迫感:和声的リズムと縮節技法

【ピアノ】ピアノソロにおける無伴奏表現の分析と演奏法

 

► サブコース(4つ以上選択)

 

‣ 分析アプローチ研究 / 様式研究

 

【ピアノ】効果的な楽曲分析と音楽理解のアプローチ

【ピアノ】見落とされがちな楽曲分析の視点

【ピアノ】形式の分析における、大きな一歩の踏み出し方

【ピアノ】楽曲分析の本質と実践法:より深い表現への道筋

【ピアノ】シェーンベルクに学ぶ:なぜ、バロック・古典派・ロマン派の理解が重要なのか

【ピアノ】楽曲分析(アナリーゼ)の効果的な進め方:2段階アプローチのすすめ

【ピアノ】なぜ作曲家は”突然”を仕掛けるのか:楽曲分析の深い楽しみ方

【ピアノ】「楽式論」を無駄にせず使い続ける6つのコツ

 

► 修了課題

 

メインコースと選択科目から4つ以上完了後に挑戦することを推奨します。

 

中級 楽曲分析学習パス 修了課題:比較分析とセルフチェック

 

► 上級への橋渡し講座

 

修了課題を終えた方向けの、次のステップへのガイダンスです。

 

【ピアノ】楽曲分析を深める方法:専門書・マスタークラス・研究論文の活用ガイド

 


 

▼ 関連コンテンツ

著者の電子書籍シリーズ
・徹底分析シリーズ(楽曲構造・音楽理論)
Amazon著者ページはこちら

・SNS/問い合わせ
X(Twitter)はこちら

 

タイトルとURLをコピーしました