記事の信頼性
筆者は、音楽大学の学部および大学院を作曲専攻で修了し、
修士号(音楽)を取得しています。
また、音楽大学および音楽専門学校での指導経験も豊富です。
具体例を挙げます。
楽曲が変わっても基本的な考え方は応用できます。
譜例(PD作品、Finaleで作成、曲頭)
という記事でも書いた通り、
このアウフタクト(弱起)の8分音符は
「やや長めにとどまる」
と演奏解釈されることが多いようです。
実際、
楽譜通りに8分音符ピッタリの長さで演奏してしまうと
かなり素っ気ない印象になってしまいます。
一方、私が指摘したいのはそのやり方です。
まるでフェルマータがついているかのように長〜く伸ばしている演奏、
よく耳にしませんか?
それでは、とってつけたみたいに聴こえてしまいます。
重要なのは、
また、
ということも忘れずに。
この譜例の場合、
アウフタクト(弱起)の8分音符はやや長めにとどまり、
1小節目に入ったところはやや丁寧に演奏、そのあと戻す。
そして、
これら一連の流れを
ギクシャクしたりわざとらしくならないように調整するのが得策です。
録音して、
少なくとも自分の耳にとっては不自然がないかを確認しながら
仕上げましょう。
この楽曲でもそうですが、
特に曲頭のアウフタクトは
下に伴奏がついていないことも多く
メロディ音がハダカになるケースが頻出。
したがって、
「音色」はもちろん
今回話題にしたような「長さ」のことなどが
よりはっきり聴こえてしまいます。
「弾きやすくても難しい」
とは、こういうところのことを言うのですね。
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122
Amazonでご購入いただけますが、
「Kindle Unlimited」に登録している方は
kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。
「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。
Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
コメント