注 : 本記事で譜例を取り上げている作品は
パブリックドメインになっている作品です。
出版社が独自につけたアーティキュレーションなど
権利に関わる部分は一切表示しておりません。
譜例はFinaleで作成したものです。
ある箇所で歌おうと思うと、
どうしても
「強く」弾いてしまうことが多いと思います。
安心してください。
その方法は決して間違っていません。
一方、
歌う方法を他にも覚えておくと
表現の幅が広がります。
そのうちの一つを
先日記事にしたのですが、
再度ご覧に入れておきましょう。
ショパン「ポロネーズ第1番 嬰ハ短調 作品26-1」
譜例(Finaleで作成、73小節目)
ここでは右手のメロディに「アクセント」がついていますが、
強く弾いてしまうと何だかしっくりきませんよね。
そこで、
と解釈するのがいいでしょう。
「強調の仕方」もダイナミクスだけではないのです。
このように、
「どのように時間を使ったらいいか」
を考えることで、
勝手にアゴーギクがついてくれます。
この方法をとることで
強くしなくても歌うことができます。
どのような方法で歌うかは
作品のタイプや前後関係などによって
ご自身で判断していかなくてはいけません。
そのためにも
いくつかの手を知っておくことは
プラスになることでしょう。
ショパン「ポロネーズ第1番 嬰ハ短調 作品26-1」
について学びたい方は
以下の電子書籍をご覧ください。
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122
Amazonでご購入いただけますが、
「Kindle Unlimited」に登録している方は
kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。
「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。
Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
コメント