【ピアノ】頑張っても拍に入らない細かい音符の演奏法

スポンサーリンク
細かい音符がたくさん書かれていて、
「絶対、拍に入れるのムリ」
という箇所ってありますよね。
そういったパッセージを
違和感なくムリなく演奏する方法、お伝えします。

 

記事の信頼性


 

筆者は、音楽大学の学部および大学院を作曲専攻で修了し、

修士号(音楽)を取得しています。

また、音楽大学および音楽専門学校での指導経験も豊富です。

 

 

具体例を挙げます。

楽曲が変わっても基本的な考え方は応用できます。

 

プロコフィエフ「ピアノソナタ第1番 ヘ短調 作品1」

譜例(PD作品、Finaleで作成、134小節目)

楽曲の速度指定はAllegroですので、

ここで出てくる32分音符は

頑張っても拍に入れるのは中々困難です。

プロコフィエフは ritard. を書いてくれていますが、

そうは言ってもです。

この箇所ではもちろん、

ほとんどの楽曲では

前後関係のこともあり「両手で分担すること」も難しいでしょう。

 

結論的には

「ルバートするしかない」のですが、

そのやり方が重要。

 

ただ単にゆっくりにして「取って付けたように」弾くのではなく、

「イーチニサンシ」

というように、

「拍を引き伸ばしているイメージ」

を持って演奏するのがポイント。

そうすることで

出てくるサウンドは違和感のないものになります。

些細なことのようでありながら、

この意識があるかどうかで

他の拍との結びつきの良さがまったく変わってきます。

 

作品の時代にもよりますが、

装飾音としての小音符の場合も基本的には同様。

ショパンなどでも多く出てきますし、

ドビュッシー「前奏曲集 第2集 より 月光の降りそそぐ謁見のテラス」

でも象徴的な例として出てきます。

 

取り組んでいる作品で見かけたら

ぜひ本記事を思い出してください。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122

Amazonでご購入いただけますが、

「Kindle Unlimited」に登録している方は

kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。

「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。

Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

コメント

タイトルとURLをコピーしました