記事の信頼性
筆者は、音楽大学の学部および大学院を作曲専攻で修了し、
修士号(音楽)を取得しています。
また、音楽大学および音楽専門学校での指導経験も豊富です。
「ピールオフ」とは
英語「peel off」(句動詞)
「はがす」という意味です。
音楽では、
主にジャズの分野でよく使用される用語で
のことを言います。
例えば、譜例のような表現。
長く伸びるメロディの一部から、
枝分かれしてくるように伴奏がこぼれてきていますよね。
この様子が「はがれるよう」であるので
「ピールオフの表現」と言われるのです。
演奏ポイントは大きく2つあります。
② 伴奏の出始めの音は、かなり小さくから
ピールオフにおいて大事なのは、
長く伸びている音のほうです。
こちらが主役で、動いているほうが伴奏です。
人間の耳はどうしても動いている音のほうを聴きがちですから
ダイナミクスを注意深くコントロールしなければいけません。
例えば、全体のダイナミクスが mf だとします。
その場合、
「メロディの伸びる音を f 」
「伴奏を mp 」
として演奏するくらいの気持ちで
ようやくバランスがとれます。
全体として mf の領域に聴こえてくればいいのです。
mf だからといって
全部の音を mf にしてしまったら
立体的な演奏にはなりません。
(再掲)
さらに言えば、
伴奏の出始めの音は mp より
もっと小さくから始めてもいいくらいです。
要するに、
この譜例の場合は
「ドーーーーーーー」
というメロディに聴こえて欲しいのであって、
「ド シ ラ ソ ファ ミ レ ド」
というメロディに聴こえてしまうことを避けたいのです。
そのためにも
打鍵し終わったメロディの音をずっと聴き続ける。
そうすることで
他の出てくる音とのバランスをとることができます。
ピアノは減衰楽器なので
長く伸びる音を持続することはできません。
ですから、
このようにするしかないのです。
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122
Amazonでご購入いただけますが、
「Kindle Unlimited」に登録している方は
kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。
「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。
Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
コメント