ダイナミクス

スポンサーリンク
ダイナミクス

【ピアノ】メロディと伴奏とのバランスが良くないときのファーストアクション

「削る方向で考える」 これは、あらゆるときに使える考え方であり、 それでうまくいかない場合のみ 足りない部分を足す方向を検討するようにしましょう。 演奏を録音して聴いてみると 「メロディと伴奏とのバランスが良くない...
譜読み

【ピアノ】各声部の主従関係を入れ替えるところの見極め方

どの声部を主役にするのかは 常に考えなくてはいけません。 そして、この判断には 楽曲分析ができているかどうかが問われます。 具体例を見てみましょう。 楽曲が変わっても考え方は応用できます。   モーツァ...
譜読み

【ピアノ】おまけ的な音群をどのように扱うか

楽曲のある部分を 音楽の成り立ちから見た場合、 おまけ的な部分が挟み込まれていることも。 そういった部分を どのように扱って演奏するべきかについて 解説します。 具体例を見てみましょう。 楽曲が変わっても考え方...
ダイナミクス

【ピアノ】subitoフォルテの直前であわてない

subitoで f にするところでは それに気を取られて 直前であわてたり転んだりする傾向にあります。 具体例を見てみましょう。 楽曲が変わっても考え方は応用できます。 モーツァルト「ピアノソナタ ニ長...
譜読み

【ピアノ】演奏者の注意をどこへ向けさせたいかを読み取る

ふと書かれた特徴的な記譜も、 表現してほしいことを 演奏者の目に飛び込ませるための仕掛けだと思って、 しっかりと読み取りましょう。 実際の楽曲では 「よく使われるけども、特徴的な記譜」 が結構ひんぱんに出てき...
ダイナミクス

【ピアノ】「フレーズごとに消す」とはどういうことか

仮にダイナミクスの松葉が書かれていなくても フレーズごとの細かな処理 が必要になるケースもあります。 具体例を見てみましょう。 楽曲が変わっても考え方は応用できます。 モーツァルト「ピアノソナタ第14番...
ダイナミクス

【ピアノ】トリルで大きな音を出す方法

トリルで相当大きな音量が必要なときには 運指の工夫が必要です。 楽曲によっては トリルを弾くときに できる限り大きな音を出したい場合もありますね。 トリルの音量アップを狙うために ダンパーペダ...
ダイナミクス

【ピアノ】深い響きの中から出てくる弱奏のつくり方

「時間」と「耳」をうまく使うと 強奏の響きの中から 弱奏の響きを 美しく浮かび上がらせることができます。 具体例で見てみましょう。 楽曲が変わっても基本的な考え方は応用できます。 ラフマニノフ「音の絵...
譜読み

【ピアノ】「どういう音色を使うか」を徹底しよう

結構高度な作品を弾いているような学習者のケースでも 「音色」の観点が抜けてしまっている演奏は 多く見受けられます。 以下の譜例のメロディを見てください。 譜例(PD楽曲、Finaleで作成) あ...
ペダリング

【ピアノ】弱音は、手でも足でもつくれるように

◉ 指先のみで弱音をつくれるように ◉ 指先+足でも弱音をつくれるように この両方を使いこなせるようになる必要があります。 「ピアノ ペダリング」(ライマー・リーフリング 著/佐藤 峰雄 訳 ムジカノーヴァ) という...
スタッカート

【ピアノ】速いテンポでのスタッカートの連続では、ダイナミクスに注意

本記事では、 スタッカート演奏におけるダイナミクス関連で 初級~上級まで幅広い段階の学習者にとって必要な注意点 を解説します。 スタッカートが連続する場合、 テンポが速くなるにつれて ダイナミクスが大きくなる...
ダイナミクス

【ピアノ】さまざまなクライマックスの表現を知る

自身が取り組んでいる作品について クライマックスの在り方をよく分析してみてください。 その表現方法の多様さに驚くはずです。 クライマックスというと 「最高潮の盛り上がり」 を想像すると思います。 楽曲全体...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました