【ピアノ】速いテンポでのスタッカートの連続では、ダイナミクスに注意

スポンサーリンク
本記事では、
スタッカート演奏におけるダイナミクス関連で
初級~上級まで幅広い段階の学習者にとって必要な注意点
を解説します。

 

スタッカートが連続する場合、

テンポが速くなるにつれて

ダイナミクスが大きくなる傾向にあります。

 

やってみると気がつくはずですが、

レガートのパッセージをかなり高速のテンポで 

かつ、pp のダイナミクスで弾こうしても

それほど難しいことではありません。

しかし、それらをスタッカートの連続で弾こうとすると

ダイナミクスをおさえているのが

想像以上に困難です。

 

スタッカートの場合でも

単音を pp で発音するのは訳ないはず。

一方、それが連続すると

いきなり静かに弾くためのハードルが上がります。

 

スタッカートをするときにどういった動作が必要なのかを考えれば

これはある意味仕方ありません。

問題なのは、ダイナミクスが大きくなっているのに気が付きにくいこと。

 

「速いテンポでのスタッカートの連続では、ダイナミクスに注意」

これを頭の片隅へ置いておくことで

自分のできる範囲でのコントロールはできるでしょう。

初級~上級まで幅広い段階の学習者にとって必要な注意点。

 

極端な例を挙げておきます。

たくさんの実例はありますが、

例えば、

シューマン「交響的練習曲 Op.13」の

「Etude IX , Presto possibile」は、

Presto possibile(できる限り速く)のテンポで

ひたすら和音のスタッカートが続くので

非常に難しいものとなっています。

弾いていて、この変奏が近づいてくると

ほんとうにドキドキするんですよ。

 

レガートのパッセージをかなり高速のテンポで 

かつ、pp のダイナミクスで弾こうしても

それほど難しいことではないと書きましたが、

この実例こそ、いくらでもありますね。

 

ちなみに、この種の中でも難しい楽曲はあります。

サルヴァトーレ・シャリーノなどの作曲家は

「レガートでひたすら動き回っていて、ひたすら静か」

という表現を数多くの作品で試みており、

かなりのテクニックが要求されるピアノ曲を発表しています。

PD作品になっていないので譜例は掲載できませんが、

「Etude de concert(1976)」

などを聴いてみるといいでしょう。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

Twitter
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

「初回30日間無料トライアル」はこちら / 合わなければすぐに解約可能!

コメント

タイトルとURLをコピーしました