【ピアノ】先生との関係が辛いなら、独学にしよう

スポンサーリンク

 

♬ ピアノの先生との関係が上手くいっていない

♬ 教室をやめようか迷っている

♬ 独学をしたいけど不安

 

このような事情をお持ちの方へのメッセージです。

 

記事の信頼性


 

筆者は、音楽大学の学部および大学院を作曲専攻で修了し、

修士号(音楽)を取得しています。

また、音楽大学および音楽専門学校での指導経験も豊富です。

 

 

ピアノの教室に通っている方からも

悩みを伺うことが多くあります。

そんなときに多い悩みが、

「先生との相性」についてです。

 

生徒側にも先生側にもさまざまな事情があります。

「こうして欲しい」

という要求のすれ違いや、

元々の性格の不一致など

さまざまな理由で

いつの間にか距離が開いていってしまうこともあります。

 

昔の私もそうでした。

その時は生徒側だったのですが、

4ヶ月弱習っただけで当時の先生から離れた、

という経験をしています。

 

もしピアノの先生と相性があわないのであれば、

無理せずに一度独学をしてみた方が

結果的に伸びる可能性はあります。

今の時代はスポット(単発)でレッスンしてくれる専門家も増えたので、

ヌケを補っていく方法はいくらでもある。

その後、本当に必要だと思えばまた教室へ行けばいい。

特にある程度弾けるようになってきた方には

こういったことを考えてみて頂きたいと思っています。

 

教室に通っていることが

唯一の上達方法ではないのですよ。

確かに、

教室に通っていた方が

「来週までにこの曲を譜読みしていく」

などと具体的な期限があるので

それに迫られて練習する習慣がつくケースはあります。

独学だと、いくらでもサボれてしまうのはデメリットです。

しかし、

そんな時は私のブログの

練習モチベーションのカテゴリーを読んで頂いてもいいですし、

「申し込み式の本番を決めてしまう」

という方法を使って

自分自身で期限を設定してしまうのもアリでしょう。

やる気を維持していく方法には限りがありません。

 

いいですか、

ピアノの先生はいくらでもいます。

今の時代は独学でピアノを学べる環境もいくらでもあります。

それなのに、

相性のあわない先生のところでいつまで消耗しているのですか?

私自身もピアノを教える身として

生徒には永くレッスンを続けて欲しいとは思っています。

しかしそれは、教師側の事情です。

あなたの学び方はあなたが決めてください。

 

これを読んでくださっている方が

人間関係の悩みから解放されて

音楽への愛を取り戻すことを願っています。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122

Amazonでご購入いただけますが、

「Kindle Unlimited」に登録している方は

kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。

「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。

Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

コメント

タイトルとURLをコピーしました