【ピアノ】譜読みをするときは絶対に手を動かそう

スポンサーリンク

 

本記事では、
譜読みの精度を圧倒的に上げる方法を
ご紹介しています。

 

記事の信頼性


 

筆者は、音楽大学の学部および大学院を作曲専攻で修了し、

修士号(音楽)を取得しています。

また、音楽大学および音楽専門学校での指導経験も豊富です。

 

 

譜読みには

ピアノへ向かう以外にも

机の上でおこなう読譜がありますね。

こういった譜読みで

圧倒的に精度を上げる方法があります。

それは、

「手を動かしながら譜読みをする」

ということ。

「机鍵盤を」と言いたいのではありません。

言い換えると

「楽譜に書き込みしながら譜読みをする」

という、当たり前とも思えることです。

 

なぜこんなことを言っているのかというと、

「手で書く」という動作は

考える作業に向いているからです。

例えば、

日記はパソコンでも書けますが

手書きで書いたほうが

自分の考えを整理しながら正直に書き出せますよね。

「パソコンのタイピング」と「手を動かす手書き」とは

まったく異なるツールです。

 

譜読みは一種の「分析」でもあり、

考えながらあらゆることを読みとって

整理していかなくてはいけません。

ですので、

楽譜を見ながら音源を聴くだけでなく

自分の手を積極的に動かしていくのが

譜読みの精度を上げるために必須となります。

 

余談ですが、

同様に「音楽史」「音楽理論」などを勉強する場合も

「テキストなどを基に、そこへどんどん手書きで書き込んでいく」

という学習法がオススメです。

(iPadにペンシルで書き込むのもアリ)

ただ単にノートを作るためだけではなくて、

手書きをしながら考えを深めるためです。

 

【「譜読み」について更に学びたい方へ】
以下の電子書籍を参考にしてください。

◉ 大人のための欲張りピアノ [譜読みに強くなる14のポイント]

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」 もっとピアノが上達したいあなたへ

 

「Kindle Unlimited」をご存知ですか?

私が執筆している数百冊のピアノ関連書籍に加え、

200万冊以上のあらゆる電子書籍が読み放題になるサービスです。

「初回30日間無料トライアル」を使って、

ピアノをもっと深く学んでみませんか?

もし合わなければ、いつでもすぐに解約可能です。

 

「初回30日間無料トライアル」はこちら / 合わなければすぐに解約可能!

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122

Amazonでご購入いただけますが、

「Kindle Unlimited」に登録している方は

kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。

「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。

Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

コメント

タイトルとURLをコピーしました