【ピアノ】初心者が練習で心がけておくべきこと、後回しでもいいこと

スポンサーリンク
本記事では、
「(大人の)初心者が練習で心がけておくべきこと、後回しでもいいこと」
これらを、これまでの指導経験からお伝えします。

 

ここでいう「初心者」とは、

「入門が終わった段階」

目安で言うと

「ブルグミュラー25の練習曲」

に取り組んでいる程度の学習者を想定しています。

強弱を気にしなくてもいいのは入門まで

私が小さい頃習った先生は、

「バイエル終了までは強弱について一切言わない」

という指導方針でした。

入門の段階では

慣れていない中で気にしないといけないことも多いので

強弱だけは目をつぶる、

ということだったのだと思います。

一方、私は、

どんなに遅くとも

「ブルグミュラー25の練習曲」

に取り組む段階では

強弱を取り入れるべきだと考えています。

 

この段階くらいになってくると

楽曲も随分と音楽的になってきます。

「ダイナミクスも含めてその音楽になっている」

ということを理解しておいたほうが

音楽的な表現面でも成長します。

 

難しければ、まずは、

「4段階(p, mp, mf, f)」
「クレッシェンド」
「デクレッシェンド」
「アクセント」

のみの意識でも構わないでしょう。

ともかく、

「sempre mp」

の演奏を卒業することから始めましょう。

楽譜に書かれている楽語を調べるクセをつけておく

楽語を調べることは、

ピアノ歴が長くなくとも出来ますよね。

今の段階から

「面倒がらずに楽譜に書かれている楽語を調べるクセ」

をつけておきましょう。

実は、音大生などある程度学習を積んできた方であっても、

中には音符を読むことしかしておらず

「楽語について先生に質問されて下を向く」

というケースがあるのです。

 

しっかりした音楽用語辞典を一冊手元においておくのが

本来は望ましいのですが、

安価なものでも長く使える良書があります。

◉「独・仏・伊・英による音楽用語辞典 【改訂版】」

 

「良質かつ安価なものの定番」といえば

間違いなくコレです。

この音楽用語辞典は、

安価な上に、サイズがコンパクト。

基本的なピアノの学習で出てくる用語はほとんど含まれている、

といっていいでしょう。

仮にのっていない用語が出てきたら、

その用語だけをインターネット検索すればOKです。

一方、

こういった楽語の学習は

なるべく「同じ出典元」から持ってきたほうが

学習の整合性が保てるので、

音楽用語辞典を買わずに全てネット検索で済ませるのは

オススメ出来ません。

「一番のヤマの場所」だけは意識する

先ほど書いたように、

最低限の強弱は表現すべきですが、

その他、音楽表現の細かなことを気にしすぎると

初心者のうちは

学習がなかなか進まないかもしれません。

場合によっては、

ピアノを弾くのが辛くなってしまうかもしれません。

そこで、

細かなことはさておき、

「その楽曲における一番のヤマの場所はどこなのか」

これを考えるクセだけはつけましょう。

 

よほどの例外をのぞき、

多くの楽曲では

一箇所もしくは数カ所だけ「ヤマ」が出てくるはずです。

そこにクライマックスを持っていけるように考える。

まずはこれだけ意識しましょう。

一つのことができるようになれば

近いうちに

もっと細かなことを意識する余裕も出てきます。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122

Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

コメント

タイトルとURLをコピーしました