♬ 初心者から寄せられることが本当に多い質問に答えます
♬ これを知ると、演奏的にもキモチ的にもラクになります
記事の信頼性
筆者は、音楽大学の学部および大学院を作曲専攻で修了し、
修士号(音楽)を取得しています。
また、音楽大学および音楽専門学校での指導経験も豊富です。
具体例を挙げます。
楽曲が変わっても基本的な考え方は応用できます。
ブルグミュラー25の練習曲より 第7番「清らかな小川」
譜例(PD作品、Finaleで作成、曲頭)
「声部分けされている音は、どこまで指で残せばいいですか?」
という質問を本当にたくさん受けます。
この譜例でいうと、「右手の下声の音」のことです。
初心者の方は
良い意味で真面目に考え込んでしまって
「4分音符なのだから、4分音符いっぱい指で残さないといけない」
と思い込んでしまっている方が多いようです。
しかし、それではほとんどの楽曲は演奏できません。
「親指を連続して使用する場合」や「同音連打の場合」は
わずかでも切らざるをえないからです。
「声部分け」というのは、
あくまでも
「声部をわかりやすく示すためのもの」です。
「指で残す長さ」は別の話だと理解しておきましょう。
(再掲)
もちろん、
なるべく保持することは大事です。
譜例でしたら、
右手の親指で演奏する下声の音は
8割程度保持し、次の打鍵の準備に移ればOK。
(「8割」という言葉もイメージですので、厳密に考えすぎないでください。)
本当に4分音符になるくらいギリギリまで残そうとすると
次の音への移り方がギクシャクしてしまい、
美しい流れになりません。
ただ、一つ疑問が残りますよね。
「それでは音が切れてしまうけれどいいのか」
という疑問。
いいんです。
そうするしかありませんから。
それに、
そういった部分をダンパーペダルで補佐して音楽を仕上げていくのです。
この考え方は上級になってからもずっとつきまといます。
指でなんとかしようと悩むのではなく、
ペダルに頼り切るのでもなく、
これで乗り切れる場面は山ほどあります。
仮に、譜例の箇所を「ノンペダル」で演奏する場合は
テンポをかなり急速に仕上げれば
音の切れは気にならなくなります。
しかし、この楽曲に取り組む方の多くの方は初心者であり
それはさすがにまだ難しいですよね。
ペダルで補佐するほうを検討したほうがいいでしょう。
このブログの記事は
中級者〜上級者へ向けた内容が多いのですが、
「入門者 / 初級者 / 初心者のために」カテゴリー
では、読みやすい内容も紹介しています。
あわせて参考にしてください。
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122
Amazonでご購入いただけますが、
「Kindle Unlimited」に登録している方は
kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。
「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。
Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
コメント