【ピアノ】楽曲分析に挫折しない、たったひとつの方法

スポンサーリンク

 

♬ 楽曲分析、よく分からなくて続かない

♬ やっても、演奏に活かせている気がしない

 

こういった悩みを解決します。

 

 

記事の信頼性


 

筆者は、音楽大学の学部および大学院を作曲専攻で修了し、

修士号(音楽)を取得しています。

また、音楽大学および音楽専門学校での指導経験も豊富です。

 

 

楽曲分析に挫折しない、たったひとつの方法。

結論からいきます。

和声分析を無視してください。

 

私の記事で何度か書いているように

和声分析というのは

記号化してシンボルとして書くために

分析した気にはなります。

しかし、

実際の演奏に活かしにくいのです。

そのくせ、「知識」が必要。

楽曲分析を難しくしている原因は

和声分析にあると言っても過言ではありません。

 

和声分析をすることで

「音色を変えるタイミングを考えるヒント」

になったりと、

まったく意味がないわけではありません。

しかし、

「もっと大づかみに作品の内容をつかむ分析」のほうが

演奏に活かせて、なおかつ、取り組みやすいものが多いので

当面はそちらを優先した方がいいのです。

 

例えば、これまでに記事にしたものだと…

◉ クライマックスの位置を調べる
◉ メロディラインの起伏にしたがって、マーカーで色をつけてみる
◉ メロディの音程関係を調べる
◉ 役割分担をみる
◉ 書かれている「a tempo」の前に「線入れ」をする
◉ ”偽終止” の直前に線を入れる

などが、

初心者にも取り組みやすいものとなっています。

それぞれの詳細は以下リンク先記事をご覧ください。

◉「初心者でもできる楽曲分析方法」シリーズ

 

もう一度書きます。

和声分析を無視してください。

もう少し正確に言うとすると、

観念して、和声分析を ”いったん” 無視してください。

 

楽曲分析(アナリーゼ)というと

どうしても

「和声分析」や「動機分析」をすることが一番重要だと

思いがちのようです。(以前の私もそうでした。)

 

しかし、

少なくとも楽曲分析の初心のうちは

そういった考えからいったん離れるのが

挫折しない、たったひとつの方法なのです。

 


 

「やさしい楽曲分析」として、

クレメンティの「ソナチネ Op.36-1」を題材としたソナタ形式の解説を

「Amazon kindle」で出版しています。

「ソナチネ Op.36-1」を理解するためというよりは、

「ソナタ形式」をやさしくまなぶための書籍です。

ぜひ読んでみてください。

◉大人のための欲張りピアノ 【対話形式でまなぶ】誰でもわかるソナタ形式

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122

Amazonでご購入いただけますが、

「Kindle Unlimited」に登録している方は

kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。

「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。

Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

コメント

タイトルとURLをコピーしました