【ピアノ】「ペダルによる濁り」と「音楽の流れ」のどちらを優先するか

スポンサーリンク
ゆるやかなテンポの楽曲において
濁りにあわせて細かくペダルを踏みかえることで
音響がクリーンになることは間違いありません。
しかし、
それがあまりにもひんぱんだったり
テンポが少し速めだったりすると
フレーズがブツブツして
音楽の流れがギクシャクしてしまう可能性が出てきます。

 

具体例を見てみましょう。

楽曲が変わっても考え方は応用できます。

 

ショパン「エチュード(練習曲)op.10-3 ホ長調」

譜例(PD楽曲、Finaleで作成、曲頭)

この楽曲、書かれているテンポ自体は決して遅くないのですが、

慣例的にゆったりとしたテンポで演奏されますね。

その場合に問題となってくるのは

「ゆるやかなテンポだからこそ目立つペダルの濁り」

について。

 

多くの場合は4分音符ごとにペダルを踏みかえて演奏すると思いますが、

それだと、少なくとも筆者の耳には

譜例へ矢印で示した2箇所の濁りが気になります。

16分音符ぶんの時間だけ濁っているので

それほど長い時間ではないのですが、

ゆるやかなテンポだからこそ聴き取れてしまう。

 

(再掲)

おすすめは、

矢印で示したところでもペダルを踏みかえること。

ただし、1小節目のほうの矢印の部分では

和音の第3音(Gis音)が出てきていないので

ただ単に踏みかえると空虚な響きがしてしまいます。

そこで、直前に出てくる第3音(Gis音)を

フィンガーペダルで残しておいて踏みかえるといいでしょう。

 

このように、

わずかな濁りについても

可能な限り

考慮に入れる必要があるでしょう。

 

一方、ここで考えてみてほしいのは

「音楽の流れ」について。

上記のように

濁りにあわせて細かくペダルを踏みかえることで

音響がクリーンになることは間違いありません。

しかし、

それがあまりにもひんぱんだったり

テンポ設定が速めだったりすると

フレーズがブツブツして

音楽の流れがギクシャクしてしまう可能性が出てきます。

 

上記の譜例の部分でも、

最終的に演奏するテンポを速めにとる場合であったら

素直に4分音符ごとにペダルを踏みかえて演奏したほうが

音楽の流れはいいでしょう。

 

こういった視点も同時にもって

音楽の流れに悪影響がないかどうかも考慮に入れながら

ペダルを踏みかえるかどうかを決定してください。

最終的な仕上げのテンポが選択を左右します。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

Kindle Unlimited 読み放題 無料トライアル

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)に心惹かれ、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
テンポ関連 ペダリング
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました