ロマン派の一部の作品はともかく、
もう少しかたい音楽の場合、
「テンポキープして!」と言われたり、
思ったりすることはあると思います。
しかし、どうやってテンポキープしたらいいのでしょうか。
ポイントの一つはやはり、
メトロノーム練習で把握すること」
このチェックをおこない、自分の演奏に活かしていくことです。
この繰り返しが一番有効でしょう。
一方、もう一つのポイントがあります。
ということ。
音楽というのは、
そして、それが連続するとテンポができる」
このような原則があります。
「テンポが決まっている上で、そこに音を散りばめていく」
というのは、
「原則」ではなく「メトロノームによる練習方法」です。
つまり、
リズムが決まらないと本当の意味でテンポは決まりません。
楽譜というのは
あくまでも
「作曲家が想像していた “割り切れないリズム” に一番近いであろう “割り切れるリズム”」
が記号化されたものです。
したがって、
楽譜のリズムに寸分の狂いもなく表現したからといって、
必ずしも音楽的に作曲家の意図を表現したことになるとは限りません。
しかし、
まずは楽曲の骨格を理解する。
そこから始める必要があり、
そうすることでテンポキープにとっても
良い影響を与えます。
人がやっていることの平均点の合格を出してから自由にやるのが
ベストだと思っています。
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122
Amazonでご購入いただけますが、
「Kindle Unlimited」に登録している方は
kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。
「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。
Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
コメント