という記事の中で
以下のように書きました。
止まらずに弾けているのに、
大きなミスはしていないのに、
指もよく動いているのに、
パス(通過)する方とそうでない方が出てくる。
この理由の一つは
「音色の使い分け」にある。
では、ピアノで出せる音色を広げるためには
どのようにすればいいのでしょうか。
テクニック面についてはこれまでにも記事にしてきましたが、
テクニックが上がって音色が多彩になるには
ある程度の時間がかかります。
そこで今回は、
もっと取り組みやすい方法と言いますか、根本的な方法をお伝えします。
「出せる音色の広げ方」
それは、
「これはこういうものだ、という固定観念にとらわれすぎないこと」
これなんです。
例えば、
「ソフトペダル(シフトペダル)」
をどういった時に使いますか?
おそらく、
◉ 音量を控えて、なおかつ、音色をくもらせたいとき
などが一般的でしょう。
もちろん、それでOKです。
しかし、そこで思考が止まってしまうと伸びないのです。
以下のように考えて音を出してみたことはありますか?
◉ そのときに、ダンパーペダルを踏んでいる場合とそうでない場合とで、どのように音色が変わるだろう?
このように考えて、
興味を持って、
聴きたくてウズウズしながらピアノへ向かう。
その繰り返しで
自分の知っている音色が増えていきます。
「百聞は一見に如かず」であり、
自分で音を出してみて記憶しなければ
一生覚えていられる宝物にはなりません。
「これはこういうものだ、という固定観念にとらわれすぎないこと」
とはこういうことであり、
逆の発想などをして試してみることが
あなたの引き出しを増やしてくれるのです。
また、グランドピアノとアップライトピアノでは
ソフトペダル(シフトペダル)の構造自体が異なるので
同じやり方をしても
出てくる音色に差があります。
こういった細かなことにも興味を持ちましょう。
「自分はグランドピアノしか持っていないから、興味ない」
などという考えではいけません。
どんなピアノでも触る機会は訪れるものです。
それに、
「構造」や「チェレスタペダル(マフラーペダル)」などが理由で
アップライトピアノにしか出せない音色は多いので、
そこに作曲家が目をつけて
アップライトピアノ用の作品も生まれています。
加えて、
「ショパンはアップライトピアノを非常に好んだ」
という事実も軽視することはできません。
自分の可能性を自分で狭めないでください。
ものの見方を四畳半にしないでください。
そして、
これはこういうものだ、
という固定観念にとらわれすぎないでください。
これらが
出せる音色の広げるためにもっとも大切な
テクニック以外の部分です。
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV
Twitter
https://twitter.com/notekind_piano
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、
200万冊以上のあらゆる電子書籍が読み放題になるサービスです。
コメント