以前より、
次のようなことを繰り返しお伝えしています。
「ダンパーペダルは
レガートにとってあくまで補佐的な役割でしかないので、
ペダルに頼らず指でレガートに肉薄することが重要」
レガートにとってあくまで補佐的な役割でしかないので、
ペダルに頼らず指でレガートに肉薄することが重要」
しかし、逆に、
「指でどうしてもレガートにできないところをペダルでつなげる」
という考え方はあります。
これが「レガートペダル」です。
例えば、
「3度和音の連続パッセージ」
などでは、運指の都合上、指でレガートにすることは困難です。
そこで、ペダルで補佐してあげます。
レガートペダルにおける注意点は、
「ペダルを半分だけ踏み込む」
ということ。
「基本は半分、必要に応じて全部踏み込む」
と心得てください。
半分だけ踏み込むことで、
パッセージを大きく濁らせることなく
ペダルの効果は付加できます。
もちろん、
指が繋がっていなければ
完全なレガートの音には聴こえませんが、
「さりげなく出てくる、指でレガートにできないパッセージ」
などで控えめに使う分には
「レガートペダル」というのは有効なテクニックなのです。
指でレガートにできるパッセージであっても、
ペダルを踏むことによる効果が欲しい場合は
もちろん使用しても構いません。
ペダリングについて学びたい方は
以下の電子書籍を参考にしてください。
◉「大人のための欲張りピアノ」シリーズ テクニック-基礎と応用- 3冊セット
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122
Amazonでご購入いただけますが、
「Kindle Unlimited」に登録している方は
kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。
「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。
Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
コメント