本記事で取り上げている作品は
パブリックドメインになっている作品です。
出版社が独自につけたアーティキュレーションなど
権利に関わる部分は一切表示しておりません。
譜例はFinaleで作成したものです。
具体例を挙げます。
楽曲が変わっても基本的な考え方は応用できます。
ラヴェル「前奏曲(1913)」より
譜例(25-27小節目)を見てください。
赤矢印で示した、
27小節目の高く鳴らされる「3度音程の和音」は
「エコー」のようなイメージで。
①メロディなどとは関係なく、別の音域で単発で小さく鳴らされる
②あるパッセージが「同じ形」で尚且つ「小さいダイナミクス」で繰り返される
色々なパターンがありますが、大きくはこの2つに分類されます。
譜例のエコーは、①に該当します。
譜例のエコーは、
遠くで鳴っているイメージを持って、極めて軽く演奏すると音楽的です。
このエコーは
オーケストラで演奏するとしたら、
絶対にメロディとは ”別の楽器” で演奏するはずです。
イメージしてから音を出すことの重要性は
以前から記事にしていますが、
イメージすることで
打鍵の仕方に無意識のコントロールが入るのです。
したがって、
遠くで鳴っているような音を出すためには
どのように打鍵すればいいかを知っていなくても
無意識のコントロールで
結局は音色を近づけることができます。
少し、難しい話をしてしまいました。
もっと簡単な言い方をすると、
「遠くで鳴っているような音を出したい」
と思いながら、バシン!という打鍵をする人はいません。
反対に、
「すぐ目の前に音像があるような音を出したい」
と思いながら、フワッという打鍵をする人はいません。
イメージは、自分の打鍵の仕方に直結しています。
だからこそ、イメージすることは馬鹿にできないのです。
ラヴェル「前奏曲(1913)」について学びたい方は
以下の電子書籍を参考にしてください。
◉大人のための欲張りピアノ [ラヴェル 前奏曲(1913)] 徹底攻略
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122
Amazonでご購入いただけますが、
「Kindle Unlimited」に登録している方は
kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。
「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。
Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
コメント