【30秒で学べる】ラヴェル「前奏曲(1913) ホ短調」ワンポイントレッスン

スポンサーリンク

 

ラヴェル「前奏曲(1913) ホ短調」ワンポイントレッスン

 

譜例(PD楽曲、Finaleで作成、1-3小節)

3小節2-3拍目は下段が休符になるので、「メロディのsolo」になります。

ここでは、

譜例で示した2パターンのペダリングが考えられるでしょう。

上のペダリングは

3小節2拍目でペダルが上がり切るようにして、

メロディをsoloにする方法。

いきなりペダルを上げてしまうと音響がいきなり変わりすぎてしまうので、

曲線で示したように段々と上げていくようにする

バス音の音響なども上手く処理できます。

下のペダリングは、

2-3小節目を踏み続けるという方法。

この場合は3小節2-3拍目でsoloの表現をつくれませんが、

ピアニストの中にはこのようにする方も一定数います。

 

ペダリングを考えていくときには、

「ペダルによって伸ばされている音響をどこまで維持するか」

ということを、

「soloの表現」「和声」なども踏まえて

判断していけるとベストです。

 

ラヴェル「前奏曲(1913) ホ短調」を更に学びたい方へ

◉大人のための独学用Kindleピアノ教室 [ラヴェル 前奏曲(1913)] 徹底攻略

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

Twitter
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

「初回30日間無料トライアル」はこちら / 合わなければすぐに解約可能!

コメント

タイトルとURLをコピーしました