【ピアノ】いつの間にか伴奏へ移行するメロディ

スポンサーリンク
本記事では、
「楽曲分析(アナリーゼ)」として
「いつの間にか伴奏へ移行するメロディ」を使った
ちょっとしたトリックについて話題にしています。
音楽を深く理解するための第一歩です。

 

記事の信頼性


 

筆者は、音楽大学の学部および大学院を作曲専攻で修了し、

修士号(音楽)を取得しています。

また、音楽大学および音楽専門学校での指導経験も豊富です。

 

 

譜例を見てください。

ドビュッシー「前奏曲集 第2巻より 第2曲 枯葉」

譜例(Finaleで作成、17-22小節)

17-18小節目のメロディに対して

カギカッコで示した素材に注目してください。

 

そのメロディの断片が

19小節目では一番下の段へ移されます。

そしてオスティナートとして繰り返されます。

オスティナートのような「繰り返し」というのは

音楽的な観点で言えば「主役的な独立性」には欠けます。

音は動いていても、音楽的には「スタティック(静的)」ということ。

つまり、

「すでに伴奏的役割に移行した」とも考えられるのです。

 

(再掲)

さらによく見てください。

21小節目では

一番上の段にメロディが出てきます。

つまり、

ここまでメロディだった素材は

やはり、伴奏へ移行していたということなのです。

よくあるやり方ではありますが、

音楽的かつ、面白い音楽演出ですよね。

これが分かれば、

演奏においてどちらの動きを目立たせるべきかは明白。

 

ドビュッシーの楽曲は多層的であり、

必ずしも

「メロディ+伴奏」

というような単純な役割分担になっていない楽曲もあります。

しかし、

ここでは明らかに

新しく出てきたメロディの方に重要度が感じられます。

 

何となく楽譜を読んで音を出しているだけではなく、

譜読みでこういった楽曲分析的なことを読み取るのが

音楽を深く理解するための第一歩です。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122

Amazonでご購入いただけますが、

「Kindle Unlimited」に登録している方は

kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。

「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。

Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

コメント

タイトルとURLをコピーしました