【ピアノ】小さな音型が作品を作っている

スポンサーリンク

本記事では、譜読みの際の注意点を「音型」を例にお伝えしています。

 

先日、

【ピアノ】譜読みで「変わったリズム」を見かけたらすべきこと

という記事でお伝えしたこととも共通するのですが、

「小さな音型が作品を作っている」

ということを改めて強調したい思っています。

 

天才が作曲した作品であれば、

どんなに小さな音型であっても

全て作品全体に関わるイメージを含んでいます。

ふと出てきた音型に反応して、

どう表現すべきかを検討しましょう。

 

特にベートーヴェンやモーツァルトなどの

古典派の作品では、

一つ特徴的な音型を提出したら

その音型を「これでもか」というほど使い回すのが通例です。

そして、

「新しい音型が出てきた」

と思っても

「音程関係」や「音型の運動方向」など

何かしらの共通点を持っていることがほとんどです。

そしてそれらをまた

しつこいほど発展させていきます。

 

作品によっては、

突発的に出てくる音型もありますが、

その場合でも

力のある作曲家の書いた作品であれば

その小さな音型が

作品全体に関わるイメージを含んでいます。

 

この記事でお伝えしたいことは

音型の練習方法ではありません。

譜読みの時に

「5連符が出てきました、はい。」

で終わらせずに、

「この音型は他の箇所とのどういう関連性で出てきたのだろう?」
「この音型だけ細かいけれど、何を表現したいのだろう?」

などと考えていくクセをつけていくことの重要性を

お伝えしたいのです。

そういったことも全て含めて

「譜読み」と言えます。

音楽理論などを知らなくてもできる、

立派な「楽曲分析(アナリーゼ)」の一つです。

 

こういったことを徹底しておけば、

他の作品を学ぶ時にも

自分一人で音楽を読み取っていく力となります。

 

「譜読み」についてさらに学びたい方は

以下の電子書籍を参考にしてください。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122

Amazonでご購入いただけますが、

「Kindle Unlimited」に登録している方は

kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。

「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。

Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

コメント

タイトルとURLをコピーしました