ほとんどの楽曲には
クレッシェンドやデクレッシェンドが出てきます。
しかし、
こういったダイナミクスの時間的変化は
ないがしろにされているケースが非常に多い。
「クレッシェンドと書かれている箇所がすでに大きくなってしまっている」
「ダイナミクスの変化が急すぎて、音楽がギクシャクしてしまっている」
「ダイナミクスの変化が急すぎて、音楽がギクシャクしてしまっている」
など。
こういったことを解決する簡単な方法があります。
「ダイナミクスの時間的変化を全て楽譜に書き込む」
という方法。
例えば、
pp から ff までクレッシェンドするのであれば、
「 pp p mp mpmf mf f ff 」
などと、楽譜上に書き込むのです。
「mp(少し弱く)」と「mf(少し強く)」
の間が結構広いので、
mpmf というのはその中間とします。
このようにすることで
視覚的にもダイナミクスのコントロールが出来ます。
どのあたりでどれくらいのダイナミクスが必要か一目瞭然です。
この方法は
決して非音楽的な方法ではありません。
特に20世紀以降の作曲家は
もっと細かく
さらには言葉まで書き込んで
ダイナミクスの変化をしつこく指示することすら
あるくらいですから。
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122
Amazonでご購入いただけますが、
「Kindle Unlimited」に登録している方は
kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。
「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。
Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
コメント