記事の信頼性
筆者は、音楽大学の学部および大学院を作曲専攻で修了し、
修士号(音楽)を取得しています。
また、音楽大学および音楽専門学校での指導経験も豊富です。
日によっては
事務作業などに忙殺されることもあるはずです。
そんなときは、
「ながら聴き」
による学習を思いつくことでしょう。
しかし、
YouTubeやaudibleなどの音楽教材を流しっぱなしにして
2時間くらい事務作業をした結果、
振り返ると
頭の中に何も残っていないと思いませんか?
日常の事務作業というのは
仮に単純作業であっても
少なからず意識を使います。
「気づいたら、聴くことよりも正しく手を動かすことへばかり意識が集中していた」
少なくとも私はこうなりがち。
「何か音が鳴ってさえいればいい」という考え方もありますが、
それでしたら
せっかくの「ながら聴きできる時間」を
「”楽曲” を流し聴きする時間」に充てませんか?
という記事で紹介した方法でしたら、
ムリに楽曲へ意識をもっていったり
内容を覚えようとする必要はありません。
「よく知らない、分かりにくい作品」
これを
「分かりにくいけど、何となく分かってきた作品」
ここまで引き上げることが目的ですから、
ながら聴き学習にうってつけなのです。
YouTubeやaudibleなどの音楽教材は
「ながら聴き」よりも
何か少しでもメモとったりしながら聴くほうが
圧倒的に頭と心に残ります。
ただ、ひとつ例外があります。
ウォーキングをしながらであれば
音楽教材のながら聴きでも比較的集中できますし、
むしろオススメです。
ウォーキングというのは
日常慣れしていますし
最低限の安全に気をつけてさえいればいいので、
意識をほとんどもっていかれません。
何をしながら「ながら聴き学習」をするのかによって
聴く内容を柔軟に変更していきましょう。
今回の内容は
私自身の経験でご紹介しましたが
あなたにとって
「すること」と「聴く内容」
のベストコンビネーションを探してください。
ながら聴き学習の積み重ねは
時間的にも学習効果的にもかなり大きいですよ。
ピアノへ向かっていない時間も
どんどん有効活用しましょう。
「Kindle Unlimited」をご存知ですか?
私が執筆している数百冊のピアノ関連書籍に加え、
200万冊以上のあらゆる電子書籍が読み放題になるサービスです。
「初回30日間無料トライアル」を使って、
ピアノをもっと深く学んでみませんか?
もし合わなければ、いつでもすぐに解約可能です。
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122
Amazonでご購入いただけますが、
「Kindle Unlimited」に登録している方は
kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。
「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。
Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
コメント