譜読み 【ピアノ】譜読みで、頭ん中Lentoにしないほうがいい場合 ゆっくりのテンポで譜読みをしていくのはOKです。 一方、それが急速なテンポの楽曲の場合は 「今決めていることが、速いテンポでおこなわれた場合にも上手くいきそうか」 という観点をあわせもたなくてはいけません。 譜読みのとき... 2023.07.08 譜読みペダリング
譜読み 【ピアノ】はかどらない譜読みの、はかどらせ方 ♬ 譜読みがなかなか進まない ♬ 進んだと思ったら戻ってしまう このような状況になってしまう根本的な理由を解説します。 譜読みがはかどらない理由には 読譜力不足というのがあるかもしれま... 2023.07.01 譜読み
譜読み 【ピアノ】譜読みから仕上げまでのロードマップ(初中級者以上向け) 本記事では、 独学で新しい楽曲に取り組むとき どのような手順を踏んでいくと完成度が高くなるのかについて 解説しています。 最低限、自身で運指を決めていける段階に達している方が対象の記事です。 ■譜読みから仕... 2023.06.18 譜読み- 役に立つ練習方法 他
譜読み 【ピアノ】アルペッジョの長さをきちんと読み取ろう ロングアルペッジョなのかそうでないのかで 表現はずいぶん異なります。 こういったところを雑に扱ったり 読み間違えないようにしてください。 「両手で演奏するアルペッジョ」 において必ずチェックすべきなのは、 「... 2023.05.31 譜読み
譜読み 【ピアノ】「歌うAllegro」を表現する方法 メロディとしての16分音符を歌うコツは 「歌うポイント」を見極めることにあります。 「歌うAllegro」の表現方法を学びましょう。 「歌う」というと、 ロマン派などの作品で聴かれる 「ゆったりとした息の長... 2023.05.15 譜読み- モーツァルト (1756-1791)
譜読み 【ピアノ】楽譜に書かれていることをていねいに理解しよう 楽譜に書かれていることを ていねいに読み取って理解しましょう。 作曲家のちょっとした指示を見落とさない姿勢は あなたにとっての長所になります。 具体例を挙げます。 楽曲が変わっても基本的な考え方は応用できます。 ... 2023.05.12 譜読み
譜読み 【ピアノ】徹底解説:各声部のバランスの取り方 「聴かせるべき音と隠すべき音の弾き分け」 の重要性について これまでの記事でも書いてきました。 今回は譜例とともに 詳しく見ていきましょう。 ■徹底解説:各声部のバランスの取り方 ♬ まず、最低限把握すべきこと ... 2023.05.04 譜読み楽曲分析(アナリーゼ)方法
譜読み 【ピアノ】音楽の方向性をきちんと見極めよう ~フェルマータ編~ 少なくとも力のある作曲家であれば 「ただ何となく長く伸ばしてほしい」 などという曖昧な理由で フェルマータを書くことはありません。 音楽の方向性を見極める手がかりになるのです。 具体例を挙げます。 楽曲が変わ... 2023.05.04 譜読み
譜読み 【ピアノ】なぜ「フレーズ終わり」が大切なのか 「フレーズ終わり」は「感情」を表します。 どういったフレーズ作りをするのが適切なのかを 読み取っていくことも含めての譜読み。 詳しくは、本記事をご覧下さい。 「フレーズ終わり」に意識を向ける必要性は このブログでも... 2023.04.29 譜読み
譜読み 【ピアノ】ワンフレーズメロディに対する頂点表現のつけ方 ワンフレーズのメロディに対して 抑揚をつける方法のうち、 「頂点表現のつけ方」 について学びましょう。 ダイナミクスの松葉が書かれていないからといって 平坦に演奏するわけではありません。 メロディに対して ... 2023.04.26 譜読み
譜読み 【ピアノ】巨匠の「~節」「~サウンド」を解明すると、新曲に強くなる 今まで出会ったことのない作曲家の作品に取り組むとき、 本記事の内容を踏まえて学習しておいたことが きっと活きるはずです。 中級者以上向けの内容となっています。 作曲家ごとのサウンドってありますよね。 「~節」とか「... 2023.04.13 譜読み- 役に立つ練習方法 他
譜読み 【ピアノ】3段譜は味方になる:読譜力向上のためのアプローチ 3段譜が出てくると萎縮してしまう方へ。3段譜は譜読みの味方になります。ドビュッシーの「花火」などの具体例を使って、3段譜の役割と読み方のコツを解説。多声音楽の理解が深まり、2段譜の読譜力も向上します。ピアノ独学の方でも安心して取り組める解説です。 2023.04.05 譜読み楽曲分析(アナリーゼ)方法