記事の信頼性
筆者は、音楽大学の学部および大学院を作曲専攻で修了し、
修士号(音楽)を取得しています。
また、音楽大学および音楽専門学校での指導経験も豊富です。
具体例を挙げます。
楽曲が変わっても基本的な考え方は応用できます。
譜例(PD楽曲、Finaleで作成、20-21小節)
譜例のフェルマータの意味合いとしては
「ここまで、エネルギーを落とさずにきてほしい」
という意図が強いでしょう。
だからこそ、
「一時停止」という意味のあるフェルマータが必要だということ。
つまり、
フェルマータがどこに書かれているかを調べることで
音楽の方向性を見極めることができるのです。
このフェルマータの前から
すでにエネルギーを弱めてしまっている演奏も耳にしますが、
それでは
フェルマータの書かれている意味が希薄になります。
少なくとも力のある作曲家であれば
「ただ何となく長く伸ばしてほしい」
などという曖昧な理由でフェルマータを書くことはありません。
必ず音楽のエネルギーと結びついた上で
ありとあらゆる表現が書かれています。
「フェルマータは、音楽の方向性を見極める手がかりになる」
この一言では
フェルマータが使われるすべての場面を説明することはできないでしょう。
しかし、
用途の一例としてはとても重要な視点ですので
ぜひ踏まえておきましょう。
【ピアノ】「テンポをゆるめず、一気に弾いてほしい」というサイン
という記事で取り上げた譜例は
フェルマータが
◉ テンポも落とさないでほしい
という両面の意図で使われていると考えられる例です。
本記事の譜例との違いを整理してください。
以下の電子書籍を参考にしてください。
◉ 大人のための欲張りピアノ [譜読みに強くなる14のポイント]
「Kindle Unlimited」をご存知ですか?
私が執筆している数百冊のピアノ関連書籍に加え、
200万冊以上のあらゆる電子書籍が読み放題になるサービスです。
「初回30日間無料トライアル」を使って、
ピアノをもっと深く学んでみませんか?
もし合わなければ、いつでもすぐに解約可能です。
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122
Amazonでご購入いただけますが、
「Kindle Unlimited」に登録している方は
kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。
「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。
Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
コメント