【ピアノ】「歌うAllegro」を表現する方法

スポンサーリンク
メロディとしての16分音符を歌うコツは
「歌うポイント」を見極めることにあります。
「歌うAllegro」の表現方法を学びましょう。

 

記事の信頼性


 

筆者は、音楽大学の学部および大学院を作曲専攻で修了し、

修士号(音楽)を取得しています。

また、音楽大学および音楽専門学校での指導経験も豊富です。

 

 

「歌う」というと、

ロマン派などの作品で聴かれる

「ゆったりとした息の長いメロディ」

を思い浮かべますよね。

一方、

モーツァルトなどのコロコロと動き回る16分音符に関して

ニュアンスを考慮して歌っていくことを

「歌うAllegro」

などと言うこともあります。

 

「歌うAllegro」はどのように表現すればいいのでしょうか。

 

具体例を挙げます。

楽曲が変わっても基本的な考え方は応用できます。

 

モーツァルト「きらきら星変奏曲」

譜例(PD作品、Finaleで作成、25-28小節)

黄色マーカーで示した箇所に注目してください。

16分音符を歌うコツは

このような「歌うポイント」を見極めることにあります。

 

例えば、

◉ 小節のまたぎ目
◉ 跳躍するところ

などに注目して、そこに「歌うポイント」を探します。

もちろん、

「16分音符全体で歌っていく」

という意識は必要ですが

その中でも上記のような「歌うポイント」では

指圧を深くするなりして表現します。

 

こういったちょっとした配慮で

コロコロと動き回る16分音符に対しても歌をつくり、

微妙なニュアンスで音楽的説得力を与えましょう。

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」 もっとピアノが上達したいあなたへ

 

「Kindle Unlimited」をご存知ですか?

私が執筆している数百冊のピアノ関連書籍に加え、

200万冊以上のあらゆる電子書籍が読み放題になるサービスです。

「初回30日間無料トライアル」を使って、

ピアノをもっと深く学んでみませんか?

もし合わなければ、いつでもすぐに解約可能です。

 

「初回30日間無料トライアル」はこちら / 合わなければすぐに解約可能!

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122

Amazonでご購入いただけますが、

「Kindle Unlimited」に登録している方は

kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。

「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。

Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

コメント

タイトルとURLをコピーしました